良い事だけでなく、悪い事にも感謝が必要

昨日の話と関連があるお話しです。 


 昨日は「やってやった」と上から目線で何事も取り組むと痛い目にあうということでした。 


 この痛い目とは、言い換えれば「バチ」のことです。 


 つまり悪いことが降りかかってくるということです。 


 横柄な取り組みなどに対する「バチ」は別としても、運気が良くないときにも悪い事は起こるでしょう。 


 この場合も感謝をしましょうというのが今日のテーマです。 


 話がそれますが、日本には沢山の神社が存在します。 


 お住いの地域に氏神神社が必ずあります。 


 この氏神樣はその地域の人々を無条件に守ってくださっているのです。 


 なので、日々氏神樣に感謝してほしいと思います。 


 でも神樣に対して感謝する時は、良い事があった時や祈願成就した時かもしれませんが、本日のテーマの「悪いことがあっても感謝」なのです。 


 何故なら、氏神樣が常に守ってくださっているので、その悪い事は守ってくださったから軽減されてその程度なのです。 


 守ってくださっていなかったら、その降りかかる事・被害はもっと酷いものだということです。 


 なので、悪いことが起きても「この程度で済ませて頂き有難うございます」と感謝して欲しいと思います。 


 しかし、運気が悪い時といいながら、悪いことが降りかかることには何か必ず意味があるはずです。 


 それは今までの自分の言動を振り返り反省すべきことは反省し、改めるべきことは改めて行かなければなりません。 


 本日お伝えしたいことは、良いことも悪いことも先ずは『感謝』をしましょうということです。 


 以前、「ありがたばあや」といういつも「ありがとうございます」と感謝しているおばあさんのお話しを書かせて頂きましたが、悪いことが起きても捉え方ひとつで生き方が変わってくるのです。 


 ありがたばあやのお話し↓ 


 因みに、歴代天皇陛下は毎年1月1日の早朝から「四方拝(しほうはい)」という儀を執り行われています。 


 これは、日本国と国民の「平和と安寧」を祈る儀式です。 


 この際に、天皇陛下は『降りかかる禍は全て私を通って浄化されますように』と祈ってくださっているのです。 


 禍を一手に引き受けて国民の苦しみを軽減してくださっているのです。 


 日々『感謝』です。 



 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 


 文章では中々伝わらない場合もあるので、講演会・研修会でお話をさせて頂くか、本当は人それぞれ置かれた背景等が違うので、その人・その企業にあった方法で直接コンサルさせて頂くことが理想です。 


 でも、このブログで一人でも「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。 


 これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。 


 当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。 


 是非、一読してください。    


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の共通指導メニュー「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。 

 ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。 

 このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。 

 中小企業は社長が変われば全てが変わる。 

 会社をちゃんとさせましょう。 

 相談料:初回1時間 5,500円・予約制 

 何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓ 

先ずはご相談ください。 
お待ち致しております。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 研修会・講演会承ります。 

 演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引寄せよう』 

 演題『日本の古き良き心を目覚めさせて『人間力』も『業績』もアップ!』 

 職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。 

 老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。 

 ご依頼ください。 
 お待ち致しております。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓            

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。 

 ご意見ご感想をお寄せください。

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000