4月・10月開講 6カ月修了(週1回 全24回)


令和7年4月開講の受講生募集中です。


(検定簿記ではございません)

簿記を覚えて節税を!  

簿記を知って数字を読もう!  

簿記を利用して経営の安定を!

実践簿記を学習して真の経理マンになって頂きます。


簿記といえば、一般的に検定簿記を連想されると思います。

その代表的なものに日本商工会議所主催の検定簿記(日商簿記)があります。これは、簿記の基礎的なしくみから企業会計に関する法規を理解しているか実力を試すものです。

実践簿記教室では、検定合格を目指すものではなく、実際に経理事務ができることを第一に考えております。

従って、学問的な理論等は一切省いておりますので、簿記・経理未経験の方は勿論、経営者・経理担当者どなたにも分かり易い他に例のない実践向きの簿記講座です。

例題も、検定試験のような単発的なものではなく、連動したものを独自に作成しております。

会社設立から決算までを例題にしておりますので、実際に社長あるいは経理担当者になったつもりで、毎回楽しく簿記を学習していただける内容にしてあります。

貸借対照表・損益計算書の見方や分析も学習して頂き、毎月の計算書を基に現状を把握し必要な改善提案を報告書にまとめられるようになって頂きます。


帳簿等は何のために作っていますか?

「帳簿・計算書類は何のために作っていますか?」の問いに「そりゃー申告しないといけないから作るのよ」という答えが多いように思います。確かに確定申告をする為に色々な数字を集計しないと利益・税額の計算はできません。

しかし、税務署の為に事業をしているのではありません。確定申告も大切ですが、まずは事業所の為の帳簿づくりをして、事業所の現状を把握し今後の経営計画・対策をたてていく資料にして頂きたいと思います。

弊教室は、税務申告の為の帳簿ではなく、事業所の為の帳簿づくりを学んで頂きます。


パソコンって何でもできる?

パソコンが普及して家庭にまでパソコンがある時代。事業所では、パソコンソフトによる色々な処理をされていると思います。経理についても、会計ソフトを使って経理をされている事業所は多く存在します。

ここまで、パソコンが普及したことで「パソコンで何でもできる」といった行き過ぎとも思える感覚が生まれていると思います。

例えば『会計ソフトを使えば経理は誰でも出来るだろう』といった感覚。


☆会計ソフトを使って経理をしている方へ

◎仕訳が分かりますか?

◎簿記の知識がありますか?


会計ソフトは、計算・集計を迅速に正確にしてくれるだけです。データ入力は、人が操作しなければ出来ません。

正しい帳簿・計算書類を作成するには簿記の知識があってこそです。




[全24回確実に出席できる方に限ります。]


1.対象者

どなたでも年齢に関係なくわかるまでご指導致します。

やる気さえあれば大丈夫です。

職種に関係なくお薦め致します。

営業・現場の方でも受講されることで、考え方価値観が変わります。

〇一流の経理マンになりたい方

〇経理転職希望者    

〇起業された方・計画中の方

〇中小企業経営者とその家族

〇学生

〇主婦(複式簿記で家計簿をつけませんか) 

 等々

(修了生で再受講を希望される場合、受講料は免除致します。但し教材は実費を頂きます。)


2. 期 間

6か月修了(週1回・全24回)


3. 人 員

昼の部・夜の部 各8名(少数精鋭主義) 

定員になり次第締め切ります。 


4. 受講料(月謝制)

12,000円(月額)

※受講料は消費税10%税込です。


5. 教材代 

10,000円(初月1回限り)

※教材代は消費税10%税込です。


6. 日 時 

宇部教室 毎週木曜日 

昼の部 14:00~17:00 

夜の部 17:45~20:45

※大変申し訳ございませんが、現在は宇部教室以外は休講中です。


7. 開講日 

令和 7年 4月10日(木)


8. 会 場 

サンライフ宇部  2階 職業講習室 

山口県宇部市神原町1-6-20

会場は変更する場合があります。


9. お申込みは、郵便番号・住所・氏名・氏名フリガナ・電話番号(緊急でもつながる番号)と受講希望時間帯(昼の部か夜の部)をお願い致します。

定員オーバーの場合は、次回受講をお願い致します。

FAX・メールでお申込みの場合は、電話又はメールで受付完了のお知らせを差上げます。

10. 定員に達しないときは開講しないことがあります。ご通知申し上げます。 


※受講時マスク着用はご自身の判断でお願い致します。


お申込み締切り:令和 7年  4月 5日(土) 


※お申込みの際の個人情報は、日時・会場の変更等の緊急連絡、欠席の資料送付等に使用させて頂きます。

※お申し込みは「お問い合わせ・お申込み」ページをご覧ください。