出来れば墓じまいはギリギリまで待って




本日は「出来れば墓じまいはギリギリまで待って」と題して書かせて頂きます。 


 「墓じまい」最近よく聞く言葉です。 


 文字通り、墓を片付ける、つまり撤去し処分することです。 


 墓じまいの理由としては、跡取りがいないためというのが一番でしょう。 


 跡取りがいないことは仕方のないことですが、急いで墓じまいをするのは如何なものかと思います。


 跡取りがいなくても墓守ができる方がいる場合は、急いで墓じまいをしない方が良いですよという意味です。 


 こんな話を聞いたことがあります。 

 お墓には祖父母とお父さんが埋葬してあり、子供は娘二人とも嫁に出したことで跡取りがいない家です。 


 お父さんは去年亡くなり、お墓に埋葬して一周忌も済ませた。 


 お母さんが高齢でもあり、娘二人は嫁に出ていることから、祖父母とお父さんの永代供養をお寺にお願いをして、墓じまい仏壇じまいをされたそうです。 


 その後、ひとりの娘さんの家庭で家族全員が立て続けに体調を崩し、なかなか完治せず長引いていました。 


 その娘さんは、お祓いでもすれば良くなるかと思い、近所の氏神樣へお祓いをお願いされたそうです。 


 無事お祓いを終えた後に、宮司よりいくつか質問をされたそうです。 


 「何か良くないことをした記憶はないですか?」 


 心当たりがないので「ありません」と答えていたが、宮司は「何かあるでしょ」と繰り返されたそうです。 


 その娘さんは「ひょっとしたら・・・」と父の一周忌が済んで墓じまい仏壇じまいをして永代供養をしたことを告げると「恐らくそれが原因でしょう」と宮司。 


 跡取りがいないことは仕方がないことですが、まだお母さんも娘さんもお二人いらっしゃるし、まだ三回忌・七回忌・・・とやっていけるでしょう。娘さんお二人の代で出来るところまで供養はやってあげることが良いでしょう。お二人も高齢になってから墓じまいをされればよいのでは・・・。 


 と言われて、日々の供養の仕方を宮司より習い、実践したところ瞬く間に家族が改善したそうです。


 祖父母とお父さんが『まだ家族がいるのだから供養を続けてくれ』と病気にさせて知らせたのでしょう。 


 こういう霊的なことを信じられない方もいらっしゃるので、こんな話もあるよと受け取って頂ければと思います。 


 解釈は人それぞれにあると思います。 


 ただ、ご先祖樣の立場になって想像して頂くと、供養は出来るところまでやった方がいいと思えるのではないでしょうか? 


 また、6/18に『家を継ぐことの大切さ』と題して「絶家」についても書いていますので、ご興味がありましたらご覧ください。↓  



各種研修会・セミナー・講演も承ります。 


 私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。 


 このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。 


 中小企業は社長が変われば全てが変わる。 


 ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 経営者の方も一般の方も 何か悩みを抱えていませんか? 

 1.業績のことですか? 

 2.資金繰りのことですか? 

 3.対人関係のことですか? 

 4.元請業者・下請業者とのことですか? 

 5.家庭内のことですか? 

 6.夫婦間のことですか? 

 7.子供のことですか? 

 8.仕事のことですか? 

 ご相談ください 

 相談料:初回1時間 5,500円・予約制 

 当事務所がお力になれることがあるかもしれません。 

 内容によっては、相談だけで解決することもございます。 

 先ずは、話をお聞かせください。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓ 

各種研修会・セミナー・講演も承ります。 


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。  

 

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000