神宮って何?大社って何?




「業績アップ」「人間力アップ」「運気アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。 

いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。



本日は「神宮って何?大社って何?」と題して書かせて頂きます。


神社には「神宮」「大社」「八幡宮」「稲荷神社」「天満宮」があります。 


 先ず「神宮」は、天皇・皇室祖先神が祀られている神社のことをいいます。 


 「神宮」は、伊勢神宮を筆頭に全国に25社あります。 


 「神宮」の中でも、日本の総氏神と言われる天照大御神が祀られる伊勢神宮の正式名は「神宮」といいます。 


 それ以外は「〇〇神宮」といいます。 


 有名な神宮としては、 


 明治天皇が祀られる「明治神宮」、 


 初代天皇 神武天皇が祀られる「橿原神宮(かしはらじんぐう)」 


 15代天皇 応神天皇が祀られる「宇佐神宮」


等があります。 




 次は「大社」について書いてみます。 


 「大社」は、元々島根県の「出雲大社」だけに使われていましたが、19世紀末ごろから、同じ名前の神社をとりまとめる役割をもった神社に「大社」を付けるようになったようです。 


 「出雲大社」だけは正式の読み方は「いずもおおやしろ」と読みます。 


 ちなみに、出雲大社は「因幡の白兎」の神話で知られる『大国主命(おおくにぬしのみこと)』が主祭神です。 


 同じ名前の神社のとりまとめ役としての「大社」は、全国各地に住吉神社・春日神社等のとりまとめ神社として、それぞれ「住吉大社」「春日大社」等があります。 


 私の住む山口県にも本殿が国宝の「住吉神社(下関市)」があります。 


 9/18の記事に、神樣の御魂には「和魂(にぎみたま)」と「荒魂(あらみたま)」があると書きました。


 ※「和魂」「荒魂」の詳細は、9/18の記事をご覧ください。↓ 



 余談ですが、住吉神社のとりまとめ神社は、大阪の「住吉大社」ですが、住吉大社は「和魂」が祀られ、山口県下関市の「住吉神社」には「荒魂」が祀られています。 


 本日は、ここまでにしておきましょう。続きは明日に致します。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 実践簿記教室始まるよ~ 

 検定簿記ではございません。 

 仕事ができる簿記講座です。 

 10月開講 6カ月 週1回(木曜日)  

 昼の部・夜の部 定員各8名 

 申込締切 9月30日まで 

 オンライン講座でなくてすみません。 

 詳しくはホームページをご覧ください。 

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓    


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 経営者のみなさんへ  何か悩みを抱えていますか? 

 1.業績のことですか? 

 2.資金繰りのことですか? 

 3.社内の対人関係のことですか? 

 4.元請業者・下請業者とのことですか? 

 ご相談ください!! 

 相談料:初回1時間 5,500円 予約制 

 当事務所がお力になれることがあるかもしれません。 

 内容によっては、相談だけで解決することもございます。 

 先ずは、話をお聞かせください。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。 

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000