神棚のお参りの仕方



「業績アップ」「人間力アップ」「運気アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。 

いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。


本日は「神棚のお参りの仕方」と題して書かせて頂きます。 


 朝夕神棚をお参りする場合の作法は、神社でのお参りと同じです。 


 『二礼・二拍手・一礼』です。 


 この場合の礼は、90度の礼(最敬礼)です。 


 実際に90度の礼と本人は思っていても90度でないことが多いです。 


 やり過ぎと思うぐらい頭を下げると丁度よいでしょう。 


 それと合掌をした時に、指先が天に向かないようにします。 


 拝殿の奥に本殿があり神樣がいらっしゃいますので、神樣に合掌の指が向くように手を合わせます。 


 念が合掌の指を伝って神樣に伝わるイメージをしましょう。 


 レーザービームが指先から出ている感じ。 


 この合掌の時に、両手親指をクロスさせます。


左親指が上になるように。 


 これは古神道の鏡印という手の組み方で、パワーがあるそうです。 


 拍手は下の写真のように右手をずらして叩くと良い音が出ます。 


 二拍手した後は、ずらした右手を戻します。 


 「祈願はいつするの?」という質問があります。 


 これは、ネットで検索しても色々ありますが、私は二拍手の後に祈願しています。 


 ただし、祈願は自分の祈願は後回しにしましょう。 


 先ずは、神樣に日々の感謝を伝えます。 


 次に世の中の平和・幸福を祈ります。 


 最後に自分の祈願をします。 


 自分の祈願をしなくても、神樣はどんな状況にあるかお見通しなので、唯々神樣に感謝をすることで、最適な人生をお導きくださいとも言われています。 


 最後に一礼(90度の礼)をします。 


 祝詞を奏上するかしないかですが、これも神職でも賛否あるようですが、私は奏上しています。 


 神棚に奏上する『神棚拝詞(かみだなはいし)』という祝詞があります。 


 ネットで検索すれば出てきますので、参考にして下さい。 


 他に『略拝詞(りゃくはいし)』という短いものもあります。 

 「はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきわえたまへ」



『大祓詞(おおはらえことば)』という長い祝詞もあります。 


 これは6月30日と12月31日の大晦日の大祓で奏上される祝詞で、半年間の罪穢れを祓うための神事です。 


 家庭の神棚もご自分で半年間の罪穢れを「大祓詞」で祓ってみては如何でしょうか? 


 神社では大祓の日だけでなく、毎日奏上されていると思います。 


 この「大祓詞」は1,300年以上前から神社で奏上されている祝詞です。 


 これを奏上されてきたことで、今日の世界最古の現存する日本という国があると言っても過言ではないと言われています。 


 最後に神棚参り手順を簡単にまとめますと、

   1.神社と同じく、手と口を洗面で清めます 

   2.神棚の前で軽く一礼 

   3.「失礼します」と言って榊の水を替えます 

   4.再度軽く一礼 

   5.ローソクに火を点ける(右から先に点ける) 

   6.神饌を供える「神樣、神饌でございます」 

   7.二礼・二拍手 

   8.祈願 (祝詞を奏上する場合は奏上して、祈願) 

   9.一礼 

 10.神饌をさげる「神樣、神饌頂戴いたします」 

 11.ローソクの火を消す(左から消す) 

 12.神棚に軽く一礼 


 以上です。 


 明日は、神社の種類のお話しをしましょう。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 実践簿記教室始まるよ~ 

 検定簿記ではございません。 

 仕事ができる簿記講座です。 

 10月開講 6カ月 週1回(木曜日)  

 昼の部・夜の部 定員各8名 

 申込締切 9月30日まで 

 オンライン講座でなくてすみません。 

 詳しくはホームページをご覧ください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 経営者のみなさんへ  何か悩みを抱えていますか? 

 1.業績のことですか? 

 2.資金繰りのことですか? 

 3.社内の対人関係のことですか? 

 4.元請業者・下請業者とのことですか? 

 ご相談ください!! 

 相談料:初回1時間 5,500円 予約制 

 当事務所がお力になれることがあるかもしれません。 

 内容によっては、相談だけで解決することもございます。 

 先ずは、話をお聞かせください。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。  

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000