【お盆】ご先祖樣が喜ぶお墓参り




「業績アップ」「人間力アップ」「運気アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。 

いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。 



 本日は「【お盆】ご先祖樣が喜ぶお墓参り」と題して書かせて頂きます。 


 最近続けてご先祖関係の話題が続いています。 


 以前も書かせて頂いておりますが、 お盆も近いことですし、本日はお墓参りに関して書かせて頂きます。 


 今から書かせて頂きますお墓参りについては、賛否あるかもしれませんが、参考までに聞いて頂き、また、良いと思われれば取入れて頂ければと思います。 


 プロフィールを見て頂けるとお分かり頂けますが、小さい頃から拝む環境にあったことから、今日まで様々なご先祖に関することを学んできた結果、ご先祖樣が一番喜んでくれるであろうと思える方法だと私は思って実践しております。 


 まず、関東の一部では7月盆で行われるところもあると聞いております。 


 しかし、全国的には8月盆が多いと聞いております。 


 私の地域も8月がお盆としています。 


 お盆の期間は8/13~16です。 


 この期間は、ご先祖樣が帰ってくるとされており、私の地域ではやっていませんが、ご先祖が帰ってくるのに迷わない様に玄関先で「迎え火」をしたり、最終日は無事にあの世に戻れるようにと「送り火」をしたりします。

それに合わせて8/13はお墓にお迎えの為のお墓参りをされると宜しいでしょう。 


 そして8/16まで自宅で過ごして頂くのです。 


 この期間中一度は、仏前で親族一同が会し食事をされることをお勧め致します。 


 仏壇にもご先祖樣に同じ料理を取分けると喜ばれるでしょう。 


 その時、箸もお忘れなく(袋から出し割り箸なら割って添えます)。 


 8/16は、あの世に帰られる日です。 


 お墓に連れていき、お見送りのお墓参りをされると宜しでしょう。 


 お墓参りの方法をご紹介しておきましょう。 


 お墓参りの時間帯は基本的には午前中が宜しいです。 


 1.墓前に軽く一礼 


 2.お墓の周りの清掃(お盆等は事前にお掃除にいっておくとよいでしょう) 


 3.墓石を濡れ雑巾で綺麗に拭き掃除しましょう。 


 4.お供えをする(花・お菓子・ローソク・線香等) 

 ※ローソク立てがなければしなくてよいでしょう。 


 5.線香は、お参りに行ったひとりひとりが供えましょう。 


 6.墓石に水はかけません。 先祖が嫌がります。

その代わり紙コップにお水を入れて人数分お供えします。 


 7.墓前にしゃがんで手を合わせ拝みます。 


 8.ご先祖樣には、先ずは日頃の感謝を「お陰様で・・・」と伝えましょう。 

 ご先祖樣に、ご報告はしてもよいですが、お願い事はしないようにしましょう。 


 私は、霊感のある運勢鑑定士の先生と出会い、お墓参りのお供えのことを教わりました。 


 「ご先祖が一番喜ぶお供えは何か分かりますか?」と聞かれ「わかりません」と答えると、びっくりしましたが次の様に教えてくださいました。 


 「幕の内弁当が一番喜ばれます」 それを聞いて「え゛~!」とビックリ。 


 よく聞くのは魚とか肉とか殺生したものはタブーとされています。 


 その先生も「でもご先祖はとても喜んでくれます」と聞いたので、季節の墓参りには幕の内弁当をお墓にお供えします。 

※ただし、ゴマ塩は嫌われるそうです。 

 ご飯にゴマ塩がない幕の内を用意しましょう。 


 当家は、お墓に4名入っておりますが、お墓の前に台を置いて幕の内弁当は2つお供えしています。


 お箸は人数分用意しましょう。 


 割り箸なら、袋から出して割った状態でお弁当に添えましょう。 


 お供えの扱いは7/24の「ご先祖樣にお供えしたお酒は薄くなる?」に書いていますので、そちらを参考にしてください。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 経営者のみなさんへ 何か悩みを抱えていますか? 

 1.業績のことですか? 

 2.資金繰りのことですか? 

 3.社内の対人関係のことですか? 

 4.元請業者・下請業者とのことですか? 

 悩みの原因は何だと思いますか? 

 原因追及をすると、一番多い原因は・・・ 

 先ずは、↓ホームページへ移動して 【🔰はじめての方へ】を読んでご確認ください。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 



最後まで読んで頂き有難うございました。 

本日は、これで失礼致します。 

ありがとうございました。


  

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000