ネットを通した通信手段で、しっかり伝わっていますか?

 


「業績アップ」「人間力アップ」「運気アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。

いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。 



 本日は「ネットを通した通信手段で、しっかり伝わっていますか?」と題して書かせて頂きます。 


 最近は通信の手段が、インターネットの出現でパソコン・スマホ等の機器で、通信の為のアプリも様々で、昔のように手紙を書く、電話をするなどより簡単に気軽に連絡の取り合いが出来て便利になりました。 


 その反面弊害も同時に起きていると考えます。 


 例えば、電話のかけ方が分からなくなっている様に思います。 


 現在は殆どの方が携帯・スマホを持っておられますので、直接本人に電話をかけることが出来ます。 


 受ける側も電話番号を登録しているので誰からのものかも分かるので、電話に出るなり会話が始まります。 


 しかし、携帯がない時代、友達の家に電話をかけるとそこの家族が電話にでます。 


 友達の家だと「〇〇です。〇〇くんいますか?」 


 会社だと「〇〇〇〇の〇〇です。いつもお世話になります。〇〇さんはいらっしゃいますか?」等、


取り次いでもらうための会話が必要になります。 


 それがなくなった現在、固定電話に電話をたまにするとその癖が出ている方もあるようです。 



 あと、文字を使った通信手段では、メールやLINE等がありますが、最近は短い文章や造語や略語を使ったりされているようですが、しっかり相手に伝わっているでしょうか? 


 私は、つい最近失敗をしてしまいました。 


 メッセージのやり取りの中で、よかれと思って送った文章が中途半端だったことと、相手の状況を完全に把握していなかったことで、相手を傷つけてしまいました。 


 完全に関係が打ち切られたようです。 




 状況把握も大切ですが、今回は文章のことで書かせて頂きます。 


 文字で相手に伝えるというのは中々難しいものがあります。 


 ただ、手紙を書くことと、LINE等で文章を書くことはちょっと違うように思います。


手紙だと伝えることを重視して便箋枚数が増えても分かり易く書こうとします。


しかし、LINE等の通信アプリでは、短く書こうとします。 


 文字だけだとやはり手紙と違い、感情をくみ取れなかったりします。


絵文字を使えばいいじゃん。と言われるかもしれませんが、絵文字で余計に分からなくなることもあります。 


 今回私は、他の方々もメール等の文章で解釈の相違で仲たがいされた方が沢山いるのではないかと感じました。 


 言葉を発してしまうと、文字も同様ですが、取り消しが出来ないので、聞いた側・読んだ側も感情を消すことができません。 


 内容によっては、実際に会って話すか手紙を書くか、電話で話さないと駄目だなと感じました。 


 今後、気を付けたいと思います。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 経営者のみなさんへ 何か悩みを抱えていますか? 

1.業績のことですか? 

 2.資金繰りのことですか? 

 3.社内の対人関係のことですか? 

 4.元請業者・下請業者とのことですか? 

 悩みの原因は何だと思いますか? 

 原因追及をすると、一番多い原因は・・・ 

 先ずは、↓ホームページへ移動して 【🔰はじめての方へ】を読んでご確認ください。  

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

最後まで読んで頂き有難うございました。 

本日は、これで失礼致します。 

ありがとうございました。

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000