人も自分も幸せに出来ること③


「人間力アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。

いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。 




本日は「人も自分も幸せに出来ること③」と題して書かせて頂きます。 


 昨日に引き続き三回に分けた今日が最後の『無財の七施(むざいのしちせ)』です。 


 【無財の七施】 

 1.眼施(がんせ) 

 2.和顔施(わがんせ) 

 3.言辞施(ごんじせ) 

 4.身施(しんせ) 

 5.心施(しんせ) 

 6.床座施(しょうざせ) 

 7.房舎施(ぼうしゃせ) 


 無財の七施とは、お金をかけず出来る施しという意味で、これらを人に施すことで人に幸せを与えることができ、同時に自分も幸せになれるというものです。 



 床座施(しょうざせ)・・・席や場所を譲りましょう 


 電車やバスや何かの会場等で、お年寄りや体の不自由な方々へ席を譲りましょう。 


 何事も独り占めはよくありません。 


 席や場所だけでなく、場合によっては自分の地位なども譲って後に託すことも必要な時もあるでしょう。 


 いろいな意味で「譲り合う心」が大切なのではないでしょうか?

房舎施(ぼうしゃせ)・・・自分の家を提供する 


 四国のお遍路さんをもてなす「お接待」という習慣が今も残っていると聞きます。 


 現状は分かりませんが、お遍路さんを家に泊めてあげたり、休憩の場を提供してあげる習慣があるようです。 


 このように来客に対してあたたかくおもてなしをしましょうということです。 


 日頃から喜んでお迎えできるように、家の掃除や整理整頓をしておきたいものです。 


 また、家を提供するだけでなく、雨風をしのぐために軒先を提供したり、雨具を貸してあげることも、房舎施になります。 


 お店などの出入り口に、雨の日に「ご自由にお使いください」と傘の貸し出しをされているのを目にしたことがあるでしょう。これも房舎施ですね。

以上、三日に分けてご紹介してきましたが「無財の七施」いかがでしょうか? 


 決して難しいことではないと思います。 


 普段の生活の中で、何気なく七施が実行できると素晴らしいですね。 


 些細な施しでも、それを通じて相手に喜んでもらえ、仲良くもでき、また自らの心も 高められて、毎日が楽しくなるのではないでしょうか? 

 「一日一善」することで「親切は伝染する」ですから、幸せを広めて行きましょう。  


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 会社経営で何かに悩んでおられる経営者の方へ 

 企業も家庭も様々な問題を抱えていることがあります。 

 それは些細なものから重大なものまで様々でしょう。 

 私ども宇部経営コンサルタント事務所では、企業の様々な問題を可能な限り対処させて頂きます。

 様々な問題も元をたどってみると心の問題に行きつくことが多いです。 

 心の問題とは、人間関係・コミュニケーションの問題という意味です。 

 昨今はこの心の問題が沢山存在しています。 

 何をするにも「心」が軸になります。 

 この軸である「心」がしっかりしていなければ問題も解決しません。 

 当事務所では、「会計力」と「人間力」の2つをしっかり育てるお手伝いをさせて頂きます。

「人間力」アップは、独自考案の「幸せプログラム『はた楽』」で習慣化します。 

 詳細はホームページをご覧くださいませ。 

 いつまでも悩んでいると、状態が悪化していきます。 

 新たな一歩を踏み出しましょう。 

 迅速な対処で悪化を食い止め改善していきましょう。 

 そして皆が楽しくワクワクできる会社に変えていきましょう。 

 社内研修・セミナー・講演も承ります。 

 まずは、下記より↓ホームページをご覧ください。 

最後まで読んで頂き有難うございました。 

本日は、これで失礼致します。 

ありがとうございました。  


 

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000