【再投稿シリーズ】経営者樣へ、自社の社風・雰囲気好きですか?

みなさ~ん! 幸せですかぁ~! 

 本日も今まで得てきた学びを記事にして皆さんのお役に立てる様、分かち合いをさせて頂きます。


本日は、ブログを始めた当初であまり読まれていない記事を再投稿させて頂きます。 


 本日は「経営者樣へ、自社の社風・雰囲気好きですか?」と題して書かせて頂きます。 


 失礼ですが、貴方は自社の社風や雰囲気が好きですか? 


 人それぞれ性格が違うように、家庭には家風があり、会社には社風があります。 


 恐らく、家風・社風は、一家の主であるご主人と、会社の主である社長の性格から出来上がるものだと思います。 


 家庭では、ご主人ではなく奥樣の性格から出来上がることもあるでしょう。


 社長の性格・雰囲気・考え方などに合わせて、社員が行動を起こすことで社風が出来上がってくると思います。 


 なので社風は、業績に確実に影響してくるでしょう。 


 もし、業績が思わしくない場合、次のことを経営者は自問自答してほしいと思います。 


 1.自社の社風はどんなものですか? 

 2.自分が社員だったら、その社風で楽しく働けますか? 

 3.その社風は、好きですか? 嫌いですか? 

 4.何故、嫌いですか?


 こんな風に考えてみると、今の社風のもとになっているのは、経営者の言動からだと分かると思います。 


 大企業は別として小企業のほとんどが、経営者の都合で会社が動いています。 


 仮にその考え方が間違っていたとしても、社員はそれに従わざるを得ません。 


 そんな積み重ねが良くない社風を作り上げてしまうことにつながっていくでしょう。 


 社風は社員に影響するだけでなく、社員の接客からお客樣にも伝わります。 


 良い社風なら、お客樣から口コミで会社の良さを自然に広めてくれるでしょう。 


 良くない社風も、口コミで広がり悪影響を及ぼすでしょう。 


 性格は変えられるものではないかもしれませんが、考え方は変えられると思います。 


 会社を良くしようと思うならば、性格は変えられなくても、仕事に向き合う基本的スタンスは強い意志さえあれば保つことができると考えます。 


 こればかりは、周りが物申しても中々変えられるものではないでしょう。 


 経営者が、自ら気付き、自ら「変わらなくてはダメだ」と心底思わなければ変えられるものではありません。 


 業績が思わしくない原因は様々ありますので、今回書かせて頂いたことだけではありません。 


 考えられる原因のひとつとして、捉えてください。 


もしも、必要であればお手伝いさせて頂きますよ。


 本日は、これで失礼致します。 


 今日もみなさんに沢山の幸せがやってきますように! 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 第65回配信致しました。是非ご覧ください↓。 

 内容:神棚シリーズ⑧お参りの時の祝詞について。 

 毎週火曜日と金曜日の10:30配信です。  

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

【7月定期相談会】

その悩み一緒に解決しませんか? 

 勇気を出して前に進みましょう。

 7月25日(金)

 相談時間枠5枠あり

      完全予約制

 相談料:初回1時間5,500円 

 詳細はホームページをご覧ください。↓ 

 予約状況も確認できます。  

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。      

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000