人材が育たない・育てられないのは何故だ

みなさ~ん! 幸せですかぁ~! 

 本日も今まで得てきた学びを記事にして皆さんのお役に立てる様、分かち合いをさせて頂きます。 

 

経営者から「なかなか人材が育たない」という声を耳にすることがあります。 


 これは、技術的なことだったり内面的なことだったりの意味だと思われます。 


 もっと言えば経営者が望む人材になってくれないのでしょう。 


 ケースバイケースではあると思われますが、技術的なことは恐らくマスターできるのだと思います。 


 内面的な事つまり人としての人間力という部分での「育たない」という意味が入っていると私は感じています。 


 これは、指導する側される側、互いの立場になってほしいと思います。 


 指導するされる関係以外で日常でも相手の立場になって考えてみることをお勧めしています。 


 指導してもなかなか言うことを聞かない、受け入れてくれない等反発をすることがあります。 


 これは『日頃往生』です。 


 つまり、指導する側に何か問題があるのだと考えます。 


 日々の言動の積み重ねが大切だということです。 


 それを部下が見ていて「なんじゃ!人に言っておいて自分はそれか」ということがあるのではないだろうか? 


 そこを改めなければ関係性は変わらないでしょう。 


 「まさか!」と気付かれた方は、自分の日頃の言動を思い返してみましょう。 


 本日はここまでに致します。 


 今日もみなさんに沢山の幸せがやってきますように! 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

開講します 

 令和7年上期 実践簿記教室受講生募集中 

 4月10日(木)開講 6カ月(週1回24回) 

 詳しくはホームページをご覧ください↓。   

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 第40回配信致しました。是非ご覧ください↓。 

 内容:日本が現存する世界最古の国って知ってましたか?/何故そうなれたのか? 

 毎週金曜日10:30配信です。 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

【4月定期相談会】

その悩み一緒に解決しませんか? 

 4月25日(金)

  相談時間枠5枠あり

        完全予約制

 相談料:初回1時間5,500円 

 詳細はホームページをご覧ください。↓ 

 予約状況も確認できます。  

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。  

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000