五節句のひとつ『5/5端午の節句』が来ます。
毎年『五節句』の時期に書かせて頂いていることですが、今回も書かせて頂きます。
先ず『五節句』とは、
1/7「人日(じんじつ)の節句」
3/3「上巳(じょうし)の節句」
5/5「端午(たんご)の節句」
7/7「七夕(しちせき)の節句」
9/9「重陽(ちょうよう)の節句」
以上の5つのことです。
このゴールデンウイーク中に来る5月5日こどもの日が「端午の節句」になります。
この「端午の節句」は男の子のお祝いで、強くたくましく成長して欲しいと願い鎧兜等を飾ります。
また、鯉のぼりもは立身出世を意味するものとして飾られています。
しかし、『うちは男の子がいないから関係ないわ』と言われる方がありますが、本来は男の子がいないから関係ないというものではないのです。
そもそも、これら節句は昔から季節の変わる節目に「無病息災」「五穀豊穣」「子孫繁栄」等を願い、季節の食べ物を神樣にお供えしたり邪気を払ったりする行事で、そのお供えを家族などと一緒に口にすることで、人々の絆を深める行事として行われていました。
なので、男の子がいらっしゃるご家庭は勿論ですが、いらっしゃらないご家庭も『各節句』には、家族や気の合う仲間と宴会をしてことで「無病息災」「五穀豊穣」「子孫繁栄」を願ったり、絆を深めるためたり、夢や願望を語り合い、運を引き寄せましょう。
以前に花見に記事にも書きましたが、節句にも夢や願望や目標を語ることで清酒にその思いが溶け込み、それを升にグラスを入れた升酒で頂くことで叶うと言われています。
聞くところによると、セレブと言われる方々はこの五節句を大切な行事として家族等とワイワイ食事会を開かれるそうです。
こういった、昔からの風習は、ちゃんとした意味があり、昔の人たちは願うことで目に見えないパワーを取り込んだり邪気を祓ったりして、幸せに生きてきたのです。
是非、日本の古き風習を取入れ幸せを掴んでいきましょう。
本日はここまでに致します。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
文章では中々伝わらない場合もあるので、講演会・研修会でお話をさせて頂くか、本当は人それぞれ置かれた背景等が違うので、その人・その企業にあった方法で直接コンサルさせて頂くことが理想です。
でも、このブログで一人でも「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。
これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。
当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。
是非、一読してください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の共通指導メニュー「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。
ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。
このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。
中小企業は社長が変われば全てが変わる。
会社をちゃんとさせましょう。
相談料:初回1時間 5,500円・予約制
何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
先ずはご相談ください。
お待ち致しております。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
研修会・講演会承ります。
演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引寄せよう』
演題『日本の古き良き心を目覚めさせて『人間力』も『業績』もアップ!』 等々
職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。
老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。
ご依頼ください。
お待ち致しております。
詳しくはホームページをご覧ください。↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
ご意見ご感想をお寄せください。
0コメント