初詣に行ってきました。氏神と一宮と・・・
ここ数年、コロナ禍の前からだったかこんな風に新年が明けてしばらくして初詣するようになりました。
それまでは、小さい頃から大晦日の23:30ごろ家を出て氏神神社へお参りして寒い中、行列に並び0時とともに初詣をしてきました。
しかし、年末にも書かせて頂きました様に、ごった返した中で、ものの数秒のお参りで「昨年のお礼と今年のご挨拶」を済ませるもはどうかと思うようになりました。
そうすると「年末詣」ということを知り、冬至から大晦日にかけて「年末詣」で今年一年のお礼をゆっくりしています。
新年の初詣も人気が少なくなった頃にお参りしてゆっくりとご挨拶をするようにしました。
暦でいう「旧正月」や「立春」で初詣を基本的にはするようにしていますが、諸事情など予定により今年は昨日1/19にお参りして来ました。
私はいつも氏神神社だけでなく一宮とその他崇敬神社があるので全部で6社お参りして来ました。
氏神神社へお参りしましたら立て看板に神棚のことが書かれてあったので、写真を撮ってきました。
拡大して読んでみてください。
次にお参りしたのは一宮です。住吉神社。
その次は山口県の東側の周防国の一宮、玉祖神社(たまのおやじんじゃ)。
ここは「黒柏」の発祥の地とされています。
古事記に出てくる長鳴鳥(黒柏)を玉祖命(たまのやのみこと)が連れてきたそうです。
その黒柏がここで飼育されており、境内に十数羽はなされていました。
長鳴鳥ともいうだけあって「コケコッコ〜〜〜」が長いです。
この神社はその名の通り玉祖命が祀られています。
次は「西のお伊勢」と言われる山口大神宮。
ここは、伊勢神宮の内宮(天照大御神)と外宮(豊受大御神)が同じ敷地内に祀られています。
下の写真手前が外宮で奥が内宮です。
最後は、山口大神宮の敷地内にある「多賀神社」です。
これは、天照大御神の父イザナギノミコト・母イザナミノミコトが祀ってあります。
滋賀に多賀大社がありますが「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」という詩があるぐらいなので、ここではそれが同時に出来てしまうのです。
この山口大神宮の入り口の道路を隔てて川が流れています。
この川がなんと「五十鈴川」というではないですか。
下に降りて禊を昔はしていたのかな?
もう一社、天之御中主神を祀る神社へもお参りしたのですが、写真を撮ることを忘れていました。
と、いうことで一日仕事でした。
あともう一社、自分の産土神社にお参りしたかったのですが、広島市なので今日は無理でした。
お参りする機会がありましたら、またご紹介いたします。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
文章では中々伝わらない場合もあるので、講演会・研修会でお話をさせて頂くか、本当は人それぞれ置かれた背景等が違うので、その人・その企業にあった方法で直接コンサルさせて頂くことが理想です。
でも、このブログで一人でも「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。
これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。
当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。
是非、一読してください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の共通指導メニュー「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。
ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。
このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。
中小企業は社長が変われば全てが変わる。
会社をちゃんとさせましょう。
相談料:初回1時間 5,500円・予約制
何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
先ずはご相談ください。
お待ち致しております。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
研修会・講演会承ります。
演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引寄せよう』
演題『日本の古き良き心を目覚めさせて『人間力』も『業績』もアップ!』
職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。
老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。
ご依頼ください。
待ち致しております。
詳しくはホームページをご覧ください。↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
ご意見ご感想をお寄せください。
0コメント