正月飾りや古い神棚のお札等の処分はしましたか?

しめ飾りや門松等の正月飾りや古いお札やお守りを小正月(1月15日)に持ち寄り燃やす行事を「どんど焼き」といいます。 


 地域によっては呼び名が違うようです。 


 この「どんど焼き」は、正月に各家庭に来てくださった歳神樣が、どんど焼きの煙に乗せて天上にお帰りになられるという意味もあるようです。 


 その時の炎で焼いた餅を食べると無病息災になったり、煙にあたることで一年健康に過ごせるや、書初めを燃やすと字が上手になるや、また五穀豊穣等の祈願とも言われています。 


 皆さんの地域では「どんど焼き」が開催されましたか? 


 自治会だったり校区だったりで色々なところでどんど焼きがあると思いますが、私の住む地域の氏神神社では節分祭のときに実施されています。 


 正月飾りをゴミ箱に直行せず、どんど焼きへ持っていき、歳神樣をお見送りしましょう。 


 正月飾りを毎年買うのは勿体ない、使いまわししても良いだろうと言う方もあるでしょう。 


 それはそれで本人の自由だとは思いますが、やはり歳神樣を毎年正月にお迎えするには、真新しいものでお迎えする方が気持ち良くお迎え出来ますし歳神樣に失礼がないと考えます。 


 それ以前に歳神樣は、古い藁(わら)は好まず、新しい藁を好むとも言われておりますので、是非使いまわしせず毎年購入しましょう。 


 どんど焼きに持って行けなかった。忘れていた。という場合は、神社によってはどんど焼き以降も受け付けて頂けるところもあるので、確認して持って行きましょう。 


 自分で処分する方法もありますが、その場合は新聞紙等の大きい紙に正月飾りやお札等をのせて塩を振りかけて清めて包んで捨てましょう。 


 「祓給え清め給え」と塩を左・右・中心にかけて清めましょう。 


 ゴミ処分については、正月飾りなどはプラクチックなどは分別して地域の処分方法に従って行いましょう。 


 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 


 文章では中々伝わらない場合もあるので、講演会・研修会でお話をさせて頂くか、本当は人それぞれ置かれた背景等が違うので、その人・その企業にあった方法で直接コンサルさせて頂くことが理想です。 


 でも、このブログで一人でも「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。 


 これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。 


 当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。 


 是非、一読してください。  


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の共通指導メニュー「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。 

 ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。 

 このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。 

 中小企業は社長が変われば全てが変わる。 

 会社をちゃんとさせましょう。

 相談料:初回1時間 5,500円・予約制 

 何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓ 

先ずはご相談ください。 
お待ち致しております。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 研修会・講演会承ります。 

 演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引寄せよう』 

 演題『日本の古き良き心を目覚めさせて『人間力』も『業績』もアップ!』 

 職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。 

 老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。 

 ご依頼ください。 

 待ち致しております。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓      

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。      

 ご意見ご感想をお寄せください。

      

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000