平和で幸せな世の中にするには③

またまた続きです。 


 昨日は、合掌することで『思いやる心』が生まれ「日本の古き良き心が」目覚めるという一つ目の方法のお話しでした。 


 今日は二つ目のお話しを致します。 


 もう一度おさらいしておきますが、先ずは『嫉妬やひねくれた気持ちを取り払う』ことが前提です。 


 そして『合掌』をする頻度を増やしていくことです。 


 昨日合掌する場面をいくつか挙げましたが、仏壇参り・お墓参りについては、後日詳しくご紹介しますが、特に神仏ご先祖樣に手を合わせることを日々続けていくことで、心に変化があるはずです。 


 神仏ご先祖樣に「有難い」という気持ちが備わってくると、周りの関わる人たちにも徐々に「有難い」と思えるようになってくると思います。 


 そこで、『古き良き心』を目覚めさせる二つ目の方法は『傍を楽にする』です。 


 『傍を楽にする』とは「はたらく」の語源とも言われている言葉です。 


 仕事つまり「はたらく」ということは、傍を楽にさせること・傍を楽しくさせること・傍を喜ばせることです。 


 つまり、周りの誰かを楽にさせる、楽しくさせる・喜ばせる言動を常に心がけるということです。 


 これをすることで、相手に喜ばれ、こちらも嬉しくなります。 


 嬉しくなればまた誰かにしてあげたくなりませんか? 


 そうすると、善いことは伝染していき、喜んだ相手も誰かに喜んでもらおうと同じ様な事をするようになります。 


 また、貴方にも喜んでもらいたくてお礼等をしてくるでしょう。 


 そんな循環が「古き良き心」を刺激して遺伝子の活動が活発になると信じております。 


 ひとりの『傍を楽にする』行動が連鎖して「古き良き心」が目覚めていき人を喜ばせる輪が広がっていくと信じています。 


 いきなり大きいことをしようとすると大失敗したり相手に迷惑になることもあるので、先ずは些細なことからでも良いと思います。 


 先ずは、人を楽にさせる、楽しくさせる、喜ばせることを紙に書きだしてみましょう。 


 例えば「両親」「祖父母」「配偶者」「子供」「友達」「親戚」「上司・部下」「同僚」等々に実現可能か不可能かは考えず考えられることを書きだしてみてください。 


 そうすると、色々なアイデアがでてくると思います。


書き出してみるとしばらくは記憶に残っていて、ひょんなとこで「あっ、今これするチャンスかも」と行動に移しやすくなるでしょう。 


 本日はここまでに致します。 



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 

本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。 

 文章では中々伝わらない場合もあるので、本当は講演会・研修会でお話をさせて頂くか、直接経営コンサルでご指導させて頂くことが理想です。 

 でも、このブログで一人でも「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。 

 これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。 

 当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。 

 是非、一読してください。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 研修会・講演会承ります。 

 演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引き寄せよう』 

 職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。 

 老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。 

 ご依頼ください。 
 待ち致しております。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓      

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。 

 ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。 

 このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。 

 中小企業は社長が変われば全てが変わる。 

 会社をちゃんとさせましょう。 

 相談料:初回1時間 5,500円・予約制 

 何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓

先ずはご相談ください。 
お待ち致しております。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。     

ご意見ご感想をお寄せください。




合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000