明日は「国民こぞってお祝いする『文化の日』」だよ




明日は『文化の日』という国民の祝日です。 


 国民の祝日に関する法律には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と定められています。 


 つまりは「自由と平和を大切にして、日本文化をもっともっと発展させていこう」というものです。


 この日はもともとは、明治天皇の誕生日で明治天皇崩御後は「明治節」という休日に変わり、昭和23年から「文化の日」と改められたようです。 


 国民の祝日に関する法律の第1条に次の様に定義されています。 


 第1条で「国民の祝日」とは「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞって祝い、感謝し、または記念する日である。」と定義されています。 


 『国民こぞって祝い、感謝し・・・』とありますので、これを表現するには国旗の掲揚でしょう。 


 ただ、国民の祝日に関する法律には、国旗を掲げてお祝いをしようとは定められていませんが、これは国際的に国のお祝い事には国旗はつきもののようですし、日本でも昔からの風習でもあります。 


 家庭での掲げ方は、玄関又は門扉を外から見て左側に掲揚します。 


 日の出から日没までの間に掲揚しましょう。 


 昔は玄関の外側の壁に国旗を掲揚出来る金具がどこの家にも付いていましたが、最近はあまり見かけなくなりましたね。 


 マンションやアパートでは掲揚は難しいと思いきや、最近は小さい国旗でマグネット式のものが販売されていて、玄関扉に取り付けができますよ。 


 日本国民は、海外の人から愛国心が薄いと言われているようなので、こんな作法も子供たちに伝えていくことで、少しでも愛国心が芽生えるきっかけになるのでは・・・。 



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日も最後まで読んで頂き有難うございました。 

 文章では中々伝わらない場合もあるので、本当は講演会・研修会でお話をさせて頂くか、直接経営コンサルでご指導させて頂くことが理想です。 

でも、このブログで一人でも「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。 

 これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。 

 当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。 

 是非、一読してください。  


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 研修会・講演会承ります。 

 演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引き寄せよう』 

 職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。 

 老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。 

 ご依頼ください。 
 待ち致しております。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓    

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。 

 ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。 

 このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。 

 中小企業は社長が変われば全てが変わる。 

 会社をちゃんとさせましょう。 

 相談料:初回1時間 5,500円・予約制 

 何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓  

先ずはご相談ください。 
お待ち致しております。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。 

ご意見ご感想をお寄せください。

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000