昔からの言い伝え「お盆は水辺に近づくな」等
本日は「昔からの言い伝え「お盆は水辺に近づくな」等」と題して書かせて頂きます。 「お盆は海や川で遊んではいけない」と聞いたことはありませんか? 最近はもう言わなくなりましたかね? 理由は次の通りです。 お盆の時期は、死者が水辺を行き来するとされており、海や川へ行くと水辺を行き来する死者の往来を邪魔することから行ってはいけないといいます。 足をひっぱられ引き込まれるとも言われますので、念のためご注意を。 あとは、海にクラゲが多く発生する時期でもあるので注意しましょう。 この他にお盆の言い伝えとして「お盆は殺生禁止」と言われます。 基本的に仏教では『不殺生』と言われます。 仏教の教えに『十善戒(じゅうぜんかい)』という教えがあります。 これは10のやってはいけないことをまとめたものです。 その一番最初に「不殺生」故意に生き物を傷つけたり殺してはならない。と掲げています。 これは私が説くことは出来ませんが、この教えは、生きものを殺さないというだけでなく、生命をより良く生かしていこうという教えでもあるようです。 私たちは日々、生きて行くために沢山の生き物の命を頂戴しています。 牛・豚・鶏等の肉や魚だけでなく、野菜等の命も頂戴しています。 人間はそれらの命を頂戴しなければ生きていけない存在です。 なので、その事実をしっかり理解し日々「あらゆる生命を尊重しよう」という気持ちで生活しようという教えのようです。 でも「お盆」に限定した「お盆は殺生禁止」と表現されるのか? これは、亡くなられた方がお盆に帰ってくるときに、虫に乗って帰ってくるとも言われており、虫を殺すとご先祖樣が帰って来られなくなるというところからきているようです。 だから8/13~16の期間は蚊も殺してはいけないといいます。 この4日間だけは、ちょっと我慢しましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日も最後まで読んで頂き有難うございました。
文章では中々伝わらない場合もあるので、本当は講演会・研修会でお話をさせて頂くことが理想です。 でも、講演会やこのブログで一人でも「聴いてよかった」「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。
これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。
当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。
是非、一読してください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
研修会・講演会承ります。
演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引き寄せよう』
職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。
老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。
ご依頼ください。
お待ち致しております。
詳しくはホームページをご覧ください。↓
参考までに、
こんなお話をさせて頂いております。
『心覚塾』のひとコマです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。
ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。
このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。
中小企業は社長が変われば全てが変わる。
会社をちゃんとさせましょう。
相談料:初回1時間 5,500円・予約制
何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
先ずはご相談ください。
お待ち致しております。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
ご意見ご感想をお寄せください。
0コメント