お盆がやってきます。ご先祖樣をお迎えする準備は・・・
本日は「お盆がやってきます。ご先祖樣をお迎えする準備は・・・」と題して書かせて頂きます。
関東の一部では7月盆で行われるところもあると聞いております。
しかし、全国的には8月盆が多いとも聞いております。
私の地域も8月がお盆としています。
お盆の期間は8/13~16です。
この期間は、ご先祖樣が帰ってくるとされており、地域によってはご先祖が帰ってくるのに迷わない様に玄関先で「迎え火」をしたり、最終日は無事にあの世へ戻れるように「送り火」をされているでしょう。
それに合わせ8/13はお迎えのお墓参りをすると良いでしょう。
ご先祖樣を連れて帰り8/16までご自宅で過ごして頂きます。
このお盆の期間中に一度は、親族が一同に会し仏前で食事をされることをお勧め致します。
仏前にご先祖樣にも同じ料理を取分けてお供えすると喜ばれるでしょう。
その時にお箸も人数分忘れないようにしましょう。
箸は袋から出し割り箸なら割って添えます。
8/16はお帰りになる日です。
お見送りのお墓参りをしましょう。
お盆の追善供養はしないという宗派もあります。
私どもの宗派もご先祖樣がお盆に帰ってくることはないとされています。
しかし、8/13のお迎えのお墓参りと8/16のお見送りのお墓参りは実施しています。
宗教はいろいろあると思いますが、その宗教の方法にのっとり葬儀や法要を執り行われると思います。
しかし、先祖供養というのは仏教が日本に入ってくる以前から行われているもので、仏教そのものは亡くなった方にどうこうするものではなく、如何にすれば幸せになれるか成仏できるかというものです。
宗教家でもない私がいうもの変ですが、私の勝手な解釈は弔い方が各宗旨・宗派で違うだけで、亡くなられた方が行くところは同じだと思っています。
そうすると、大方の考えはお盆はご先祖が帰ってくるというと、亡くなられた方はお墓でお迎えを待っているのではないだろうか?
もしくは、自分で家まで帰って来るのではないだろうか?
連れて帰ってくれない、帰ってもお供えもないでは可哀そうです。
お盆が終わりあの世に帰って、他の方々と「お盆は帰ってどうじゃたね」という話をされるのではないだろうか?
勝手な想像ですが「わしは帰ったが家族は旅行に行っているのか誰もおらんじゃったよ」とか「お墓で待ってたが誰も迎えに来なかったよ」等の会話をされると思うと寂しい思いをさせるし成仏もできないかもしれません。
そう思うとやはり、お迎えをしてお盆期間中はおもてなしもし、お見送りも必要かなと思うのです。
これはあくまで、私個人的な考えであって絶対的なものではありません。
ただ、8年ぐらい前だったか運勢鑑定士の先生に出会い供養の事を教わり、それから色々自分でも調べました。
その結果、ご先祖樣が一番喜んでくださることをしようと続けています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日も最後まで読んで頂き有難うございました。
文章では中々伝わらない場合もあるので、本当は講演会・研修会でお話をさせて頂くことが理想です。 でも、講演会やこのブログで一人でも「聴いてよかった」「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。
これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。
当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。
是非、一読してください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
研修会・講演会承ります。
演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引き寄せよう』
職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。
老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。
ご依頼ください。
お待ち致しております。
詳しくはホームページをご覧ください。↓
参考までに、
こんなお話をさせて頂いております。
『心覚塾』のひとコマです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。
ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。
このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。
中小企業は社長が変われば全てが変わる。
会社をちゃんとさせましょう。
相談料:初回1時間 5,500円・予約制
何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
先ずはご相談ください。
お待ち致しております。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
ご意見ご感想をお寄せください。
0コメント