明日は五節句の「上巳の節句」
本日は「明日は五節句の『上巳の節句』」と題して書かせて頂きます。
「上巳(じょうし)の節句」とは、一般的には「ひな祭り」のことです。
調べてみますと、そもそも「節句」は奈良時代に中国から伝わったもので、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日のように奇数が重なる日をめでたいという考えからきたものだそうです。
ちなみに1月は1月1日ではなく1月7日が人日の節句になっています。
3月3日は、一般的には「ひな祭り」として女の子の健やかな成長を祝い幸せを祈る行事というイメージが強く、女の子のいない家庭には関係ない節句だと考えがちです。
しかし、節句とは、季節の変わり目で無病息災や豊作や子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気を払ったりする行事のことでもあるのです。
なので、旬のものや栄養のあるごちそうを食べて賑やかにお祝いをしながら、日々の疲れを癒し英気を養う日ともされているのです。
昔から様々な行事では、神樣に旬の物をお供えして祭りを執り行い、その後お供えをみんなで分け合って食し「同じ釜の飯を食う」的な考えから連帯感を高めていたようです。
因みに、成功者やセレブと呼ばれるような方々は節句には家族や沢山の仲間たちと賑やかにお祝いをすると聞いています。
予祝的な意味合いもあるのだと思います。
是非、にぎやかにお祝いをしてみては如何でしょうか?
追伸
ひな人形を飾ることで「厄」が人形に取り憑き、ひな祭り終了後、箱にしまうことで「厄」を封じ込めて浄化していく働きがあります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
お知らせ
中村文昭✖️崔燎平特別講演会が
2023年3月4日に開催されます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日も最後まで読んで頂き有難うございました。
これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。
当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。
是非、一読してくださいませ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
実践簿記教室が開講致します。
検定簿記ではなく、実務が出来る簿記講座です。
数字が読める経理マンになって頂きます。
開講は4月13日(木) 毎週木曜日(週一回・全24回)
月謝:12,000円 教材費:10,000円(初月のみ)
昼の部14:00~17:00 夜の部17:45~20:45
定員:昼の部・夜の部 各8名
※詳しくは、下記ホームぺージでご確認下さい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
各種研修会・セミナー・講演も承ります。
人間力をアップする「心の研修会」を社内で如何ですか?
「人間力アップ」の講演は如何ですか?
「ご神仏ご先祖樣講座」の講演は如何ですか?
物の見方・捉え方次第で、心が変わります。
↓「日本の古き良き心を目覚めさせる心覚塾」の講義より抜粋
「日本の古き良き心を目覚めさせる心覚塾」の詳細は下記↓ホームページでご覧ください。
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。
ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。
このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。
中小企業は社長が変われば全てが変わる。
会社をちゃんとさせましょう。
何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
ご意見ご感想をお寄せください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
0コメント