お節料理は、歳神樣と一緒に頂きましょう
本日は「お節料理は、歳神樣と一緒に頂きましょう」と題して書かせて頂きます。
お節料理は、正月に各家庭にいらっしゃる歳神樣と一緒に頂きます。
先ずは、大晦日に、一家の主人が祝箸の袋に筆で家族の名前を書き入れます。
※祝箸↓
一家の主人は自分のものには「主人」と書き、取り箸用には「海山」と書き、来客用は「上」と書きます。
これを神棚に一晩供え、元旦の朝、神棚からおろしてその箸でお節料理を頂きます。
祝箸は、両方が細くなっていますが、ひっくり返して取り箸に使うのではなく、片方は歳神樣用
なのです。
つまり、歳神樣と一緒に食するということです。
「神人共食」と言う言葉があります。
これは「同じ釜の飯を喰う」と同じようなもので、同じ食事をすることで関係が親密になり、つながりを強くすることによって神樣のご加護を願うという意味があるのです。
この祝箸は正月三が日の間、毎回洗って使い、歳神樣と一緒に食事をしてください。
因みに、お節料理は大晦日から床の間に鏡餅と一緒にお供えしておきます。
重箱が空になるまでは、床の間に供えておきましょう。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日も最後まで読んで頂き有難うございました。
これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。
当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。
是非、一読してくださいませ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
各種研修会・セミナー・講演も承ります。
人間力をアップする「心の研修会」を社内で如何ですか?
「人間力アップ」の講演は如何ですか?
「ご神仏ご先祖樣講座」の講演は如何ですか?
物の見方・捉え方次第で、心が変わります。
↑心覚塾の講義より抜粋
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。
ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。
このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。
中小企業は社長が変われば全てが変わる。
会社をちゃんとさせましょう。
何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
0コメント