色々なものを改善していくためには
「業績アップ」「人間力アップ」「運気アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。
いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。
本日は「色々なものを改善していくためには」と題して書かせて頂きます。
何度も書かせて頂いていることですが、あえてまた書かせて頂きます。
何かと言いますと「知行合一(ちこうごういつ)」というお話しです。
この言葉は、中国の儒学者:王陽明という人の言葉です。
言葉の意味は、
「知識をつけることは行動することの始まりであり、行動することはつけた知識を完成させることである。行わなければ知っているとは言えない。知っていても行わないのは、まだ知らないのと同じである。知って行ってこそ本当の智恵である。」です。
つまり「知っても実行しなきゃ駄目よ」という意味です。
これはよくあることだと思います。
「やるといい・・・」と分かっているけれど、行動に移せないことがあります。
この原因はいくつかあると思いますが、
1.「そんなに上手くいかねーだろ」と勝手な想像から
2.ただ面倒だから
3.「今までやらずにきて、今更出来るか」とメンツから否定的
等々
その対象となっている事が何かにもよりますが、経営に関することで行き詰っているならば、勝手な想像やメンツを言っている場合ではないでしょう。
他に自分の生き方について変えたいと思っていれば、これを早急に対処するに越したことはないでしょう。
「やるといい」と情報を仕入れてきたということは、良くないことがあるからなわけで、今までの自分の体験や知識だけで勝手な想像をしても仕方がないのです。
仏教の言葉に『冷暖自知(れいだんじち)』というのがあります。
これは「水が冷たいか暖かいかは、実際に飲んでみなければ分からない」ということからきている言葉だそうです。
つまり、勝手な想像をするより、先ずは試して体験してみて善し悪しを知れというものです。
「やるといいよ」と知ったものが、先ずは自分のところに適したことかの判断は必要かもしれませんが、出来そうなものならば先ずは実施して体験して感じてみる必要があると思います。
それが馴染まなければ辞めればいいし、良ければ続けて習慣化していくことで良い方向へ改善していけるのだと思います。
メンツがどうとかいう立場の方は、管理職や経営者等によくありがちです。
「やるといい」ということを、部下がどこからか聞いてきて、経営者・管理職の方が「そりゃそうだ」と気付いても「今更、立場上『そりゃいい考えだ』と言えるか」と抵抗されてどんどん悪化していくケースもあります。
何事も良い方向へ進むのであれば、メンツ等気にしている場合ではないでしょう。
先ずは『知行合一』で実施しつつ『冷暖自知』で確認して欲しいと思います。
各種研修会・セミナー・講演も承ります。
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。
このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。
中小企業は社長が変われば全てが変わる。
ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
経営者の方も一般の方も
何か悩みを抱えていませんか?
1.業績のことですか?
2.資金繰りのことですか?
3.対人関係のことですか?
4.元請業者・下請業者とのことですか?
5.家庭内のことですか?
6.夫婦間のことですか?
7.子供のことですか?
8.仕事のことですか?
ご相談ください
相談料:初回1時間 5,500円・予約制
当事務所がお力になれることがあるかもしれません。
内容によっては、相談だけで解決することもございます。
先ずは、話をお聞かせください。
詳しくはホームページをご覧ください。↓
各種研修会・セミナー・講演も承ります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
0コメント