茶道(千利休)に学ぶ②



「業績アップ」「人間力アップ」「運気アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。

いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。


本日は「茶道(千利休)に学ぶ②」と題して書かせて頂きます。 


 昨日に引き続き「利休百首」の中からご紹介致します。 


 『規矩(きく)作法守りつくして破るとも 離るるとても本を忘るな』 


 意味は、 

 「規則は守らなければならないが、例えその規則を破ろうとも離れようとも本質を忘れてはならない」 

 もっと分かり易くすると、

「決まりや作法を忠実に守り身につけ、その上で型破りなことをして本来のやり方から離れても、基本の型は忘れてはいけない。」 


 つまり、変化しても基本を大切にしなさいということです。 


 それには、先ずは決められたことや方法を忠実に守り徹底的に身につけることが大切だということです。 


 そのうえで、時代の流れに対応していくために、新たなものを取入れたり変化させたりしても良いが、基本の型はなくしてはならないということです。 


 今回も似た諺がありました。 

 『不易流行(ふえきりゅうこう)』 

 意味は、 

 「いつまでも変わらない本質的な物を大切にしながらも、新しい変化も取り入れること 」



 何事も旧態依然のままでは、衰退してしまうものもあります。 


 やはり、時代ともとに新しい変化も取り入れなければ受け入れられないものもあるでしょう。 


 しかし、ずっと変わらず続いてきた部分の良さは大切にしなければ全く別物になってしまう。 


 一時的な流行に対応するために進化させるという考え方です。 


 これは、仕事においても仕事以外でも当てはまることがあるのではないでしょうか?


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

実践簿記教室始まるよ~ 

 検定簿記ではございません。 

 仕事ができる簿記講座です。 

 10月開講 6カ月 週1回(木曜日) 昼の部・夜の部 

 オンライン講座でなくてすみません。 

 詳しくはホームページをご覧ください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

経営者のみなさんへ 何か悩みを抱えていますか? 

 1.業績のことですか? 

 2.資金繰りのことですか? 

 3.社内の対人関係のことですか? 

 4.元請業者・下請業者とのことですか? 

 ご相談ください!! 

 当事務所がお力になれることがあるかもしれません。 

 内容によっては、相談だけで解決することもございます。 

 先ずは、話をお聞かせください。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。    

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000