徳を残す生き方

 



「業績アップ」「人間力アップ」「運気アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。 

いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。 


 本日は「徳を残す生き方」と題して書かせて頂きます。 


 徳積みのことを久しぶりに書かせて頂きます。 


 ちょっと徳積みのおさらいを簡単に致しましょう。 


 徳とは、善い行いを積み重ねていくことで、世のため人のために施すことでしょう。 


 その徳にも「陽徳」と「陰徳」の2つがあります。 


 「陽徳」は、名を出して善行をすること。


 「陰徳」は、名を出さずに善行をすること。 


 因果応報という言葉があるように、悪いことをすれば悪い報いを受け、善いことをすれば善い報いがあるということで「陽徳」は自分にだけ善い報いとなって返ってきて「陰徳」は孫の代まで及ぶと言われています。 


 誰が測ったか分かりませんが、「陰徳」は「陽徳」の30~50倍とも聞きます。 


 善行をすると、誰かに話したくなりますが、善いことは黙ってすることが良いようですよ。 


 しかし、善行を施してもお礼を言ってくれないこともあるでしょう。 


 これに腹を立ててはいけません。 


 お礼を言ってもらえないぐらいが「陰徳」になって丁度いいのです。 


 これを誰から言いふらしては絶対にいけません。 


 これは、文句・悪口・愚痴にあたり、折角の徳を消滅させてしまうからです。 


 ほんの些細なことでも良いと思います。 


 ゴミを拾うことも徳積みと言われますし、「徳積み」というと難しく考えるかもしれませんが、人が喜んでくれることをすればよいのです。 


 神仏・ご先祖樣にも喜んで頂けることは、徳積みになります。 


 お墓参りも徳積みです。 


 徳積みをすることで、ご先祖樣も施してあげる人もみんなが喜んでくれるのです。 


 特に陰徳ならば、孫の代までに残すことが出来て、将来喜ばれるでしょう。 


 財産を残すことは、あとの家族にとっては良いことです。 


 でも、形ある財産は相続税の対象になりますが、形がない財産は非課税です。 


 徳を積み子や孫に「徳」を残してあげることも、家系を繁栄させるひとつの方法だと思います。 


 みなさんも、これまでの人生で山あり谷ありで様々な困難が降りかかり、それを乗り越えてきたことと思います。 


 それは、ご自分のご努力も当然ありますが、祖父母や曽祖父母等の積んできた「徳」の力も手伝って解決できたのだと思います。 


 それを今度は自分が生涯かけて、徳積みをしていき家系を繁栄させて欲しいです。 


 こんな「徳を残す」生き方を皆がすると、すごい世の中になると思いませんか? 


 想像してみてください! ワクワクしませんか? 


 と、いっても想像通りには行きませんけど・・・ 


 でも、「徳積み」を地道ながらでも諦めず広めたいですね。  



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 経営者のみなさんへ 何か悩みを抱えていますか? 



1.業績のことですか? 

 2.資金繰りのことですか? 

 3.社内の対人関係のことですか? 

 4.元請業者・下請業者とのことですか? 

 ご相談ください!! 

 当事務所がお力になれることがあるかもしれません。 

 内容によっては、相談だけで解決することもございます。 

 先ずは、話をお聞かせください。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 実践簿記教室始まるよ~ 

 検定簿記ではございません。 

 仕事ができる簿記講座です。 

 10月開講 6カ月 週1回(木曜日) 昼の部・夜の部 

 オンライン講座でなくてすみません。 

 詳しくはホームページをご覧ください。 

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000