お盆は殺生禁止
「業績アップ」「人間力アップ」「運気アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。
いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。
本日は「お盆は殺生禁止」と題して書かせて頂きます。
仏教にやってはいけないことを記した「十善戒(じゅうぜんかい)」があります。
その一番に「不殺生・・・故意に生き物を殺さない」というのがあります。
これは、私が説けるものではありませんが、命を粗末にしてわならないということだと思います。
虫も殺してはいけないということだと思います。
命あるものは、この世の中で何らかの役割があるはずです。
現在は、様々なものに絶滅危惧種がありますが、世の中の生き物は食物連鎖で繋がっています。
何かが欠ければこの連鎖も偏って上手く回らなくなるのでしょう。
なので、むやみやたらに命を無駄にしてはいけないのです。
しかし、生きていくためには人間も食べなければなりません。
そのために、動物や植物の命を頂いて生きています。
仏教では、本来殺生はいけないとされているので、頂く命に感謝をすることを忘れてはならないという意味もあるのだと思います。
本日のタイトルの「お盆は殺生禁止」とよく聞かれると思います。
これも十善戒の不殺生のことですが、お盆は特にご注意です。
これは、亡くなられた方がお盆に帰ってくるときに、虫に乗って帰ってくるとも言われており、虫を殺すとご先祖樣が帰って来られなくなるというところからきているようです。
だから8/13~16の期間は蚊も殺してはいけないといいます。
この4日間だけは、ちょっと我慢しましょう。
また、このお盆にはもうひとつ注意があります。
「海や川で遊んではいけない」です。
このお盆の時期は、死者が水辺を行き来するとされて、海や川へ行くと水辺を行き来する死者の往来を邪魔することから行ってはいけないといいます。
足をひっぱられ引き込まれるとも言われますので、ご注意を。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
経営者のみなさんへ 何か悩みを抱えていますか?
1.業績のことですか?
2.資金繰りのことですか?
3.社内の対人関係のことですか?
4.元請業者・下請業者とのことですか?
悩みの原因は何だと思いますか?
原因追及をすると、一番多い原因は・・・
先ずは、↓ホームページへ移動して
【🔰はじめての方へ】を読んでご確認ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
「日本の古き良き心を目覚めさせる『心覚塾』
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
0コメント