技術面・精神面の研修の他に必要な研修会
みなさ~ん! 幸せですかぁ~!
本日も今まで得てきた学びを記事にして皆さんのお役に立てる様、分かち合いをさせて頂きます。
一昨日(月曜日)に社員研修のことを書かせて頂きました。
専門職の研修は、技術向上のために欠かせないもので、技術面以外の精神面・心の教育に関する研修も必要ですよという内容で書かせて頂きました。
今日は、それ以外の研修について書かせて頂きます。
それ以外って何よ?と思われるかもしれませんが、意識改革の研修です。
企業経営者は、会社の規模に関係なく、また口にするかしないか別としても発展繁栄 をどこかで願っているものと思います。
ただ、それを口にするかしないかで達成するかしないかに分かれます。
是非、口に出してほしいと思います。
まず、企業を発展・成長させるには、目標を掲げる必要があります。
経営者の会社をどうしたいというビジョンをあるはずなので、それをまず明確化する必要があります。
「こんな会社にしたい」「こんな風に地域に貢献したい」とか、或いは「売上がいくら欲しい」「給料がいくらほしい」「支店を増やしたい」等、色々思うところがあると思います。
それを細かく明確にしていきます。
その上で、こうなりたいを数字で表し一年間の計画書を作る必要があるでしょう。
その想いを達成するための、計算書を作るのです。
ただ、作るだけ作ったがそれで終わらないでください。
ここで諦める方も多いと思われます。
これを、社員全員に伝える必要があります。
伝えるだけでは駄目です。
自分の思いをのせて伝えるのです。
なので、自分よがりな計画では従業員も振り向いてくれないでしょう。
「この計画は、皆さんの協力なくしては達成できません。無理を承知で協力をお願いします。」とお願いすべきです。
そして、その計画を達成できるように、毎月計画と実績の報告会をすべきです。
月々の計画に実績が追いつかなければ、それの何がいけなかったのか、どうあるべきか、また計画を達成できたなら、何がよかったのか、更に上にいくことは可能か等、社員も含んだ経営戦略をすることで、社員ひとりひとりが、自分の業務がこうして関係してくるんだと気づき意識改革にもつながります。
こんな風に続けることで、月次報告会も実質は意識改革の研修会になると思います。
回数を重ねるごとに、個人レベルで日々の業務でいつもより、頑張るようになり、それが次の報告会で目標達成出来ていれば、自分の自信にもなっていくでしょう。
ただ、これをやるためには、前にも書きましたが、経営者と社員の信頼関係が構築出来ていなければ成り立ちません。
信頼関係が築けていれば、是非月次報告会をやって欲しいと思います。
まだ信頼関係が構築できていなければ、そこから改めることを始めましょう。
そして、月次報告会ができるようになって欲しいと思います。
また、従業員の月次報告会の前に役員だけの月次報告会も必要です。
本日は、これで失礼致します。
今日もみなさんに沢山の幸せがやってきますように!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
第44回配信致しました。是非ご覧ください↓。
内容:土用の間日って何なんでしょうか?②
毎週金曜日10:30配信です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
【4月定期相談会】
その悩み一緒に解決しませんか?
4月25日(金)
相談時間枠5枠あり
完全予約制
相談料:初回1時間5,500円
詳細はホームページをご覧ください。↓
予約状況も確認できます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
0コメント