『和』を大切にして来た国だけど・・・




本日は「『和』を大切にして来た国だけど・・・」と題して書かせて頂きます。 


 太古の時代から日本は争いを好まない民族だったと言われております。 


 飛鳥時代には聖徳太子が「十七条憲法」を制定し、その第一条に『和を以て貴しとなす』とあります。 


 「和」とは、「仲良くする」「協調する」「争わない」と言う意味です。 


 「貴し」とは、「尊敬」「尊重」という意味です。 


 これを踏まえて解釈すると、

『何をするにも皆と仲良く争わず協調することが、何よりも貴いこと』という意味になります。 


 「和」の意味は「仲良くする」「協調」「争わない」とは別に「しっかり話し合いをしなさい」という意味でもあるそうです。 


 「ただ互いに調子を合わせるだけでなく、お互いが納得いくまでしっかり議論すべき」という意味になります。 


 唯々、争いを避けるために相手に「同調」すると、どちらかに不満が残り後でもめる元にもなります。 


 なので、お互いに納得がいくまで「協調」することが大切だということです。 


 「協調」とは、互いに協力し合うこと。特に利害や立場などの異なるもの同士が協力し合うこと。 


 利害関係が相反する場合なかなか、折り合いがつかないかもしれませんが、互いに理解をして歩み寄ることも必要ではないでしょうか? 


 西暦592年~710年の飛鳥時代に「みんなと仲良く争わず協調しなさい」と言っており、それ以前の太古の時代からも助け合い思いやることをしてきたのです。 


 先人たちの経験から、それが一番良い結果になるということが分かったから現代にもこうして言葉が伝わってきたのでしょう。 


 「和を以て貴しと為す」というのは、日本の国の基本理念的なものでしょう。 


 特に昨今は、家庭でも職場でも「和」が乱れつつあると感じられますので、ひとりひとりが意識をしていくことで、少しずつでも変わっていけることを願います。 



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日も最後まで読んで頂き有難うございました。 

文章ではなかなか伝わらない場合もあるので、本当は講演会・研修会でお話をさせて頂くことが理想です。 

 でも、講演会やこのブログで一人でも「聴いてよかった」「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。 


 これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。 

 当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。 

 是非、一読してください。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 各種研修会・セミナー・講演も承ります。 

 人間力をアップする「心の研修会」を社内で如何ですか? 

 「人間力アップ」の講演会・研修会は如何ですか? 

 「運気アップ」の講演会・研修会は如何ですか? 

 「ご神仏ご先祖樣講座」の講演会・研修会は如何ですか? 

 物の見方・捉え方次第で、心が変わります。 

 ↓「日本の古き良き心を目覚めさせる心覚塾」の講義より抜粋        

「日本の古き良き心を目覚めさせる心覚塾」の詳細は下記↓ホームページでご覧ください。

ご依頼ください。 
お待ち致しております。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。 

 ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。 

 このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。 

 中小企業は社長が変われば全てが変わる。 

 会社をちゃんとさせましょう。 

 相談料:初回1時間 5,500円・予約制 

 何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓

先ずはご相談ください。 
お待ち致しております。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。      

  ご意見ご感想をお寄せください。


合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000