6月30日は神棚の掃除をしましょう




本日は「6月30日は神棚の掃除をしましょう」と題して書かせて頂きます。 


 6/11に「神棚をパワースポットにするための条件」で神棚の掃除をしようということだけを書かせて頂きました。 


 本日は詳しく書かせて頂きます。 


 私は、神道を学ぶ中で『清明水(せいめいすい)』という水で掃除をすると良いと知りました。 


 ただこれは、古神道に伝わるお清めとお祓いの水と言われています。 


 なので、一般的ではないようにも聞いています。 


 神職の方に聞いても「そんなの知らないよ」と言われる方もあれば、清明水で掃除をしているという神社もあるようです。 


 私はこの「清明水」を知って神棚掃除を実施してみて、ただの思い込みかもしれませんが普通のお水よりは「清まった」という感じがするので続けています。 


 清明水の作り方はネット検索すると、あると思いますが、人によっては分量が違うようですが、自分の気に入った作り方を選択されれば宜しいかと思います。 


 因みに、私の作り方は下記のとおりです。 


 洗面器に水一合・酒一合・塩ひとにぎり これを混ぜるだけです。 


 塩は、少しずつ入れて溶け具合を見てください。 


 塩を入れすぎると、塩が溶けずザラザラして棚板やお社に塩が付いてしまいます。 




 神棚の掃除の手順は色々調べ実践してきて下記のようにやっています。 


 1.先ずは神樣に掃除開始のご挨拶をする。 


 2.神棚のものを全て降ろす。 掃除中ずっとお社に息がかからない様にマスクをしておきます。 


 3.降ろしたお社・榊入れなどは、床に置かない。台の上に置きますが、直に置かない。半紙を敷いてその上に置く。お社からお札も出し、出したお札は半紙に包んで置いておきます。 


 4.神棚のホコリとゴミを掃い、新品の布巾に「清明水」を浸し、しっかり絞ります。 しっかり絞らないとお社等にシミができますのでご注意を。 その布巾で棚板を拭き、お社全体・中を拭いていきます。榊入れも拭いていきます。 


 5.最後の仕上げに、榊2~3本を清明水に浸し、水を良く切り、その榊で神棚の中心から周りに叩いて「祓え給え清め給え」と清めて行きます。終わったら、榊の葉に触らずそのままゴミ箱へ捨てます。


 6.あとは、お社・榊入れを神棚へ戻し、お札もお社に入れます。 


 7.神樣に掃除終了を報告しますが、祓詞(はらえことば)を奏上できる方は奏上してご報告すると良いでしょう。 


 以上のような感じです。 


 《祓詞(はらえことば)》 

 掛(か)けまくも畏(かしこ)き伊邪那岐大神(いざなぎのおほかみ)、筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(をど)の阿波岐原(あはぎはら)に、 御禊(みそぎ)祓(はら)へ給(たま)ひし時(とき)に生(な)り坐(ま)せる祓戸(はらへど)の大神等(おほかみたち)、 諸(もろもろ)の禍事(まがごと)・罪(つみ)穢(けがれ)有(あ})らむをば、 祓(はら)へ給(たま)ひ清(きよ)め給(たま)へと白(まを)す事(こと)を聞食(きこしめ)せと、 恐(かしこ)み恐(かしこ)み白(まを)す 


 参考にして下さい。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日も最後まで読んで頂き有難うございました。 


 これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。 

 当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。 

 是非、一読してください。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 各種研修会・セミナー・講演も承ります。 

 人間力をアップする「心の研修会」を社内で如何ですか? 

 「人間力アップ」の講演会・研修会は如何ですか? 

 「運気アップ」の講演会・研修会は如何ですか? 

 「ご神仏ご先祖樣講座」の講演会・研修会は如何ですか? 

 物の見方・捉え方次第で、心が変わります。

 ↓「日本の古き良き心を目覚めさせる心覚塾」の講義より抜粋        

「日本の古き良き心を目覚めさせる心覚塾」の詳細は下記↓ホームページでご覧ください。

ご依頼ください。 
お待ち致しております。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。 

 ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。 

 このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。 

 中小企業は社長が変われば全てが変わる。 

 会社をちゃんとさせましょう。 

 相談料:初回1時間 5,500円・予約制 

 何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓

先ずはご相談ください。 
お待ち致しております。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。   

 ご意見ご感想をお寄せください。

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000