本日は建国記念の日「何それ〜?」

※神武天皇



本日は「本日は建国記念の日『何それ〜?』」と題して書かせて頂きます。 


 本日は「建国記念の日」という国民の祝日です。 


 何の日か読んで字のごとしですが、昔は「建国記念日」と言っていましたが昭和41年から「建国記念の日」と「の」が付け足されました。 


 これは、日本が始まった日が定かでないので、そうなったといいます。 


 その前に「日本という国がいつ出来て誰が作ったか」答えられますか? 


 海外では自国のことを誇りに思い「いつだれが」と答えられるそうです。 


 日本は昭和20年の終戦以降、GHQによる改革で政治から教育から様変わりしたようで、特に教育が終戦以前と変わったことで、日本のことを学ばなくなったそうです。 


 なので、世界でも自国の事を語れない国民は珍しいようで、それが日本です。 


 しかし、日本は存続する世界最古の国ということを知っていましたか? 


 それなのに誇れないなんて‥‥寂しい。 


 建国記念の日は、古事記や日本書紀で紀元前660年2月11日に神武天皇が初代天皇として即位した日です。 


それ以前から日本の国はあったのでしょうが、始まりが分からないので、建国した日ではなく、神武天皇が即位の日をもって日本の国の建国を祝う日と制定されたようです。 


 これは是非覚えておきましょう。 


 国民の祝日に関する法律では、 建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のことが書かれています。 


 これを機に古事記を読んでみては如何でしょうか? 


 沢山の神樣が登場します。 


 皆さんの近所の神社に祀られている神樣も登場しているかも・・・。 


 この日は、神武天皇が祀られる奈良の橿原神宮は参拝者が多いでしょう。 


 全国の神社でも「紀元節」「紀元祭」などとして神事が執り行わています。 


 本日、氏神樣にお参り出来る方は「今日この建国記念の日を迎えられたことに感謝します。これからも日本の国が続きます様に」と日本の国の繁栄を祈りに参拝しては如何でしょうか? 


 または、神棚で祈ってもよいでしょう。 


 国民の祝日には、国旗を掲揚してお祝いするのが宜しいでしょう。 


 国旗は門柱や玄関を外から見て左側に掲揚するのが正式とされています。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 お知らせ 

 中村文昭✖️崔燎平特別講演会が 

 2023年3月4日に開催されます。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日も最後まで読んで頂き有難うございました。 

 これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。 

 当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。 

 是非、一読してくださいませ。 


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 各種研修会・セミナー・講演も承ります。 

 人間力をアップする「心の研修会」を社内で如何ですか? 

 「人間力アップ」の講演は如何ですか? 

 「ご神仏ご先祖樣講座」の講演は如何ですか? 

 物の見方・捉え方次第で、心が変わります。 

 ↓「日本の古き良き心を目覚めさせる心覚塾」の講義より抜粋

「日本の古き良き心を目覚めさせる心覚塾」の詳細は下記↓ホームページでご覧ください。

私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。 

 ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。 

 このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。 

 中小企業は社長が変われば全てが変わる。 

 会社をちゃんとさせましょう。 

 何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓ 

ご意見ご感想をお寄せください。 
 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。      

 

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000