SNSではコミュニケーション能力は育たない
本日は「SNSではコミュニケーション能力は育たない」と題して書かせて頂きます。
昨今は大方の人がスマホやタブレットを所有していると思います。
SNSを使った情報収集であったりコミュニケーションツールとして活用されているでしょう。
これらの通信ツールでコミュニケーションをとる場合、文字でのやり取りが中心になると思われます。
文字のやり取りも手紙を書くのとは違い、極力短い文章にして送信されていると思います。
その文字や絵文字のやり取りでトラブルが今までになかっただろうか?
文字と絵文字だけでは真意が伝わらないことがありえるでしょう。
例えば「?」を最後に付け忘れたことで、意味が変わることもあります。
文字のやり取りは、割に瞬発的に反応して返信されていないだろうか?
面と向かって話す場合は、言葉だけでなく顔の表情であったり、声のトーンであったり、言葉の言い回しで、相手の真意をつかみとることができるはずです。
だから、あまり解釈の違いでトラブルになることはないと察します。
しかし、文字だけではそうもいかないこともあり得ます。
ただ、ネット環境が進歩して様々な通信手段を活用してくると利用頻度も増えてくるでしょう。
その反面、SNSの利用でのコミュニケーションでは言いたいことが言えるが、面と向かうと言えない人もいたり、また面と向かっても生のコミュニケーション体験が激減したことでコミュニケーション能力が衰え対人恐怖症や人間関係に悩む人も増えているのではないだろうか?
便利なものは使いこなせて価値があるわけですが、あまりに頼ることで弊害もあることを知る必要があるのではないでしょうか?
コロナ禍になって「密」を避けることからテレワークが当たり前になってきたことで、ビジネスに広がりがでてきたことは間違いありませんが、出向かなくても在宅で仕事が出来て便利なことから、コロナ終息後もテレワークはなくならないでしょう。
そうなると、益々コミュニケーション能力が衰えてくるのではないだろうか?
モニターを通して顔を見ながらなので、コミュニケーション能力は衰えないでしょうと言われるかもしれませんが、やはり実際にお会いして話をするのとモニター越しでは伝わるものが違ってきます。
人は五感で様々なものを感じ取りますが、雰囲気や相手の醸し出すものは実際に会わないと感じられないものもある筈です。
文明の利器に頼りすぎることで、そういった感覚も衰退して行かないか心配です。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日も最後まで読んで頂き有難うございました。
これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。
当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。
是非、一読してくださいませ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
各種研修会・セミナー・講演も承ります。
人間力をアップする「心の研修会」を社内で如何ですか?
「人間力アップ」の講演は如何ですか?
「ご神仏ご先祖樣講座」の講演は如何ですか?
物の見方・捉え方次第で、心が変わります。
↓心覚塾の講義より抜粋
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。
ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。
このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。
中小企業は社長が変われば全てが変わる。
会社をちゃんとさせましょう。
何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
0コメント