戦後、食文化が人格や世の中を変えたという説
「業績アップ」「人間力アップ」「運気アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。
いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。
本日は「戦後、食文化が人格や世の中を変えたという説」と題して書かせて頂きます。
伯父が生前「世の中がおかしくなったのは、給食が原因」と言っていました。
私は「なんで給食?」と思っておりましたが、結局伯父に確認できませんでした。
それから数年後に、「なぜ給食か?」の意味が分かったのです。
ある方から、冊子を頂きました。
それは、食を通して命の尊さや自然に添った生き方の大切さを伝え続けている自然食研究家の方の冊子でした。
この冊子を読んで、神道と同じものを感じました。
食材は天の恵みから得られるもので、お天道樣にも感謝というところは、まさに神道そのものです。
お天道樣とは、太陽のことで、神道の最高神:天照大御神のことです。
それは、日本神話にもあるように天照大御神が、孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に高天原(神樣の国)の稲を渡し「これを地上で育て、我が子に与えよ。そして国を繁栄させよ」と言われたのです。
このことから、日本は稲作が盛んでもあり、天照大御神のお告げを守ってきていたのです。
なので、日本民族は「米」を大切にしてきました。
しかし、戦後学校給食が始まり、パンを食べるようになりました。
先程の冊子にも学校給食のことが書かれてあり、戦後の貧困児童の救済を目的として始まったことは有難いことですが、半面、日本人の味覚を根底から変えてしまったことは事実だと。
その後、日本は高度経済成長で国が豊かになり、食文化も欧米から色々なものが入ってきたものの、本来、日本人は肉を殆ど食べない食文化だったので、欧米の肉主体の食事に体が対応できず、今まで日本になかった病気を誘発してきたといいます。
以上のことで、変化してきた食文化で子供たちの心身が侵され、頭痛・眠気・疲れやすい・無気力・不安感・焦燥感の症状がではじめ、酷くなるといじめや非行、最悪は犯罪にまで発展してしまうと、その研究家は嘆いておられました。
インスタント食品やレトルト食品が昨今は溢れていますが、取り過ぎることで、心身に影響があるといいます。
パンも美味しい食品ですが、日本人の体質からは、米が一番合う食材のようです。
米は稲から取れますが「稲」の語源を聞くと米が一番だと納得します。
「稲(いね)」の「い」は「いのち」の「い」、「ね」は「根」の意味で、続けると「稲」は「いのちの根」になります。
つまり、日本民族は「米」を食べなければ「根」が絶たれ、生きていけないということなのです。
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけるでしょう。ご興味がありましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
経営者の方も一般の方も
何か悩みを抱えていませんか?
1.業績のことですか?
2.資金繰りのことですか?
3.対人関係のことですか?
4.元請業者・下請業者とのことですか?
5.家庭内のことですか?
6.夫婦間のことですか?
7.子供のことですか?
8.仕事のことですか?
ご相談ください
相談料:初回1時間 5,500円・予約制
当事務所がお力になれることがあるかもしれません。
内容によっては、相談だけで解決することもございます。
先ずは、話をお聞かせください。
詳しくはホームページをご覧ください。↓
各種研修会・セミナー・講演も承ります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
0コメント