「いいこと聞いた」といっても実行しなきゃ

※先ずは実行



 「業績アップ」「人間力アップ」「運気アップ」につながることを願い、日々ブログを書いております。

いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。



本日は「「いいこと聞いた」といっても実行しなきゃ」と題して書かせて頂きます。 


 以前にも書かせて頂きましたが、再度書かせて頂きます。 


 「知行合一(ちこうごういつ)」という言葉をご存じでしょうか? 


 中国の儒学者:王陽明(おうようめい)の言葉です。 


 意味は、

『知って行わないのは、まだ知らないことと同じである。知識をつけることは、行動することの始まりであり、行動することは、つけた知識を完成させることである。知って行動して、はじめて知識・智恵になる。』というものです。 


 幕末の志士や明治政府で活躍した志士を育てた、吉田松陰(よしだしょういん)が山口県萩市で開いた松下村塾(しょうかそんじゅく)でも掛け軸に掲げていた言葉です。 


 吉田松陰の生き方もまさに「知行合一」であり、幕末の志士達に多大な影響を与えたと言われています。 


 また、仏教にも「知っているだけじゃ駄目だよ」という意味の逸話があります。 


 中国の詩人 白楽天が道林禅師に「仏教とは何ですか?」と尋ねると、道林禅師は「七仏通戒偈」を示したといいます。 


 七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ) 

 「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」 


 意味は、

『あらゆる悪をなさず もろもろの善を行い 自らその心を清らかにする これこそ諸仏の教えである』 

 

以上のように示された白楽天は「そんなことは3歳の子供でも知っています」と言うと道林禅師は「3歳の子供でもわかるが、80歳の老人でもできていないだろう」とたしなめられたため、白楽天は謝罪したといいます。 


 「知っていても、実行しなければ、知らないのと同じだよ」ということです。 


 経営相談でも、「~されると良いです」とご提案すると「あぁ~分かっています」と言われる経営者が実に多いのです。 


 「じゃぁ何でそれをされないのですか?」と尋ねると、言い訳のオンパレード。 


 「試したことがあるのですか?」の問いにも「いいえ、ありません」。 


 先ずは、良いと思うことは試してみることは大切だと思います。 


 ただ、他所で良かったからと聞いてきて、そのまま鵜呑みに実行して失敗するケースもあります。 


 それは、聞いてきた所の状況やそれに至った背景などが違えば対応できないことがあります。 


 その辺りは、自分の所でも取り入れられるかは、よく聴き込み調査をした上で判断が必要になるでしょう。 


 自分のところで取入れられそうなもので、良いと言われるものは、先ずはやってみるということが大切ではないかと思います。 


 実行しても、自分のところでは合わないものもあり、結果が思わしくなければ、パッと辞める決断も必要になってきます。 


 私どもの業務の「経営コンサルティング契約」の指導にご興味がありましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 経営者のみなさんへ  

 何か悩みを抱えていますか? 

 1.業績のことですか? 

 2.資金繰りのことですか? 

 3.社内の対人関係のことですか? 

 4.元請業者・下請業者とのことですか? 

 ご相談ください 

 相談料:初回1時間 5,500円・予約制 

 当事務所がお力になれることがあるかもしれません。 

 内容によっては、相談だけで解決することもございます。 

 先ずは、話をお聞かせください。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓

各種研修会・セミナー・講演も承ります。 


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000