業績が思わしくない企業の経営者樣へ
※楽しい職場に
幸せ導く『はた楽』経営コンサルタントで幸せ研究家の藤井孝幸です。
いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。
本日は「業績が思わしくない企業の経営者樣へ」と題して書かせて頂きます。
業績が思わしくない経営者の皆樣、何が問題だとお考えでしょうか?
何か思い当たることはありませんか?
扱い商品やサービスがよくない・販売方法がよくない等が原因としてあるかもしれません。
大方の企業は、そこばかりに目が行き、扱い商品を増やしたり、サービス内容・販売方法を変更しますが、結果は殆ど効果は見られないことがあります。
こんな場合、社内の雰囲気はどうでしょうか?
社員同士は仲良くやっているでしょうか?
恐らく、良い状態ではないと思います。
その状態は、以前からずーっとですか?
業績が悪くなったことで、社長の機嫌が悪くなれば、社内の雰囲気は良くないかもしれません。
でも、業績が悪くなる前から、ずーっと社内の雰囲気がよくなく、社員同士が少しギクシャクしている場合は、商品構成や販売方法には問題はないと考えます。
販売するのは社員です。
お客樣に接するのも社員です。
社員が毎日楽しく遣り甲斐を感じられる環境にしてあげることで、恐らく解決できるでしょう。
社員全員が、毎日出社しても、仕事が楽しくない、ただお金の為だけに働く、適当に仕事をこなしておけば売れようと売れまいと、給料がもらえればそれでいいという割り切った考えでは、会社の発展はありません。
いくら、社長が喝を入れても、反発をされるだけでしょう。
これは、何故、皆が楽しく働けないかを考える必要があります。
社内の雰囲気が悪いのは、ひとりひとりの気持ちがワクワクしていないことが挙げられます。
では、何故ワクワクしないのか? 何故仕事が楽しいと思わないのか? を考えてみましょう。
自分が従業員だったときに、仕事が楽しかったですか?
楽しかった場合、それは何故楽しかったのですか?
楽しくなかった場合、何故楽しくなかったのですか?
こうやって順序だって考えてみてください。
【何故楽しかったか】
1.頑張ると上司が褒めてくれたから
2.失敗しても同僚達の助け合いがあったから
3.上司がいつも気にかけてくれてサポートしてくれていたから
【何故楽しくなかったか】
1.業績が悪いと上司に毎日怒られるから、そのくせ上司は何もしない
2.同僚同士で足の引っ張り合いで、仲が悪かったから
3.上司に提案しても、相手にされず、そのくせ無理難題を押し付けてくるから
全てではないですが、こんなことが挙げられるのではないでしょうか?
多分、上司や同僚がらみのことが原因なのではないでしょうか?
つまり人間関係です。コミュニケーションです。
職場のコミュニケーションが良好の場合、業績は良くなるはずです。
逆にコミュニケーションが悪くギクシャクしてくると、業績は悪くなるはずです。
つまり販売方法・商品の善し悪し以前に、人間関係回復にメスを入れるべきだと考えます。
続きは明日に致しましょう。
本日は、これで失礼致します。
ご意見ご感想頂けると有り難いです。
ご質問もお受け致します。
※※※※※※※※※※※※※※※※
宇部経営コンサルタント事務所の宣伝です。
業績が思わしくない中小企業の経営者へ
「経営戦略」や「マーケティング」の前にやるべき基礎固めがあります。
家は、基礎工事がしっかりしていないと傾いてしまいます。
企業も基礎工事がしっかりしていなけと傾いてしまいます。
企業の基礎は会計力と人間力(心)です。
この2つがしっかりしてくると問題が解決していくでしょう。
当事務所では、この2つをしっかり育てるお手伝いをさせて頂きます。
数字の勉強と心の勉強が大切です。
詳細はホームページの
〔当事務所について〕→〔プロフィール〕→〔業務内容Index〕の順にご覧ください。
0コメント