社長さん、仕事は楽しいもの?辛いもの?
みなさ~ん! 幸せですかぁ~!
本日も今まで得てきた学びを記事にして皆さんのお役に立てる様、分かち合いをさせて頂きます。
本日は「社長さん、仕事は楽しいもの?辛いもの?」と題して書かせて頂きます。
仕事を楽しいと思えるか辛いと思うかは、自分の心の在り方や職場環境にもよると思います。
今までやってきた仕事が辛いものだとすると「仕事は辛いもの」という思い込みがあるので、どこの職場に行こうとも「辛い仕事」を引き寄せてしまうこともあるでしょう。
こんな話を聞いたことはありませんか?
両親や目上の方々に相談すると「仕事はそんなものよ。楽しい仕事はない。少々辛くてもみんな我慢してやってるのよ。」と回答されることが多いように思います。
そういわれると「我慢するしかないか」と我慢した結果、昨今では精神を患う人が多いとも聞いています。
「辛いものという思い込みを変えればいいんだ」と気付き自分で対処できる人は良いのですが、そうでなければ中々難しいものです。
しかし、もともと「辛い」と思える環境に身を置いていることが発端だと思います。
それも、ただ自分がそう思ったのか、誰もが辛い環境だと感じられるものかで違うかもしれませんが、会社側にも環境を良いものにする努力は必要だと考えます。
あなたの会社は「みんな楽しく喜んで働ける環境ですか?」と問われて「はい」と答えられますか?
「はい」と答えた経営者さんにお尋ねします。
「では、みんな楽しく喜んで働いていますか?」
「いいえ」と答えた経営者さんにお尋ねします。
「何故、楽しくなく喜んで働けないままにしているのですか?」
多くの経営者は「楽しく」「喜んで」働けるかは個人個人の問題という認識が多いのではないだろうか?
だから、会社としては数字が上がり結果さえ出れば良いという意識が強く、職場の雰囲気や環境にはよほどの問題がない限り対処しないのではないか。
特に職場の雰囲気は、経営者の性格や考えや働く人達の考え等で長い年月をかけて出来上がった社風です。
これは良いもの悪いものがあり、時間をかけて出来上がったものなので、新入社員は「なんじゃ?」と初めは独特の社風に違和感があるが、そのうち慣れてしまうのです。
もしも、退職者が頻繁に続く場合は本人に退職理由を聞ける場合は聞くべきですが、本当のことを言わないこともあるのであくまで参考までにとすべきです。
経営者・管理職の方々は従業員の日々の業務の様子をよく見て欲しいと思います。
従業員同士のコミュニケーションはどうだとか
楽しそうに働いているか
喜んで働いているか
日頃からひとりひとりに関心を持っていれば、何か気付くことがあるはずです。
もし、楽しそうでない・喜んでないと感じたならば早急に対処するべきです。
仕事が楽しくない・辛いと感じさせるのは、私は少なからず会社側に原因があると思っています。
何がそんな雰囲気にさせるのか、先ずは現場をじーっと観察をすることです。
以上のようなことも当社で対応させて頂きますので、必要であればご相談ください。
ここまで読んでくださったのは、引き寄せやお導きなのかもしれません。
このご縁が繋がり、更なる幸せが訪れることをお祈り致します。
本日は、これで失礼致します。
今日もみなさんに沢山の幸せがやってきますように!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
第68回配信致しました。是非ご覧ください↓。
内容:神社参りでやってはいけないこと
毎週火曜日と金曜日の10:30配信です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
【7月定期相談会】
その悩み一緒に解決しませんか?
勇気を出して前に進みましょう。
7月25日(金)
相談時間枠5枠あり
完全予約制
相談料:初回1時間5,500円
詳細はホームページをご覧ください。↓
予約状況も確認できます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
0コメント