周りに居る人たちのこと

みなさ~ん! 幸せですかぁ~! 

 本日も今まで得てきた学びを記事にして皆さんのお役に立てる様、分かち合いをさせて頂きます。 


自分の周りにいつも居る人は誰ですか? 


 家族(両親・配偶者・子供等)や職場の人たち等々。 


 特に家族は長い時間を一緒に過ごしてきた関係なので『居て当たり前』になっている傾向があります。 


 親子間は「おはよう」「いってきます」「いってらっしゃい」「ただいま」「おかえり」の挨拶はあっても、夫婦は婚姻期間が長ければ次第に家庭内での挨拶もしなくなっていることがあります。 


 また、それぞれに役割分担があると思います。 


 何が言いたいかといいますと、それを毎日やってもらっていることで『やって当たり前』の感覚になっていることで、感謝を忘れているということが言いたいのです。 


 「親子だから夫婦だから言わなくても分かるだろう」と思いきや言わなければ伝わりませんし、やる側からすれば腹も立ってくることがあります。 


 様々な事情はあると思われますが、婚姻期間が長くなると夫婦間の会話が減ったりなくなったりすることがあります。 


 そうなると、挨拶も「ありがとう」もなくなりますよね。 


 そうすると家庭内の雰囲気が悪くなり子供が小さければ悪影響があります。 


 これを打破するには、当然夫婦どちらかが「このままではいかん」と動き出す必要がありますが、会話がなくても挨拶だけはしましょう。 


 もしも、そんな状況であれば朝起きて先ずは「おはよう」と声をかけることから改善していきましょう。 


 「おはよう」と言ったことがないのが言い出すと、変に思うかもしれませんが「おはよう」と返してくれなくても続けていると、互いに挨拶をするようになるはずです。 


 そうすると、会話も自然と増えてきていると思います。 


 家庭だけでなく職場でも学校でもどこでも、いつも居る人たちに何らかのお世話になっているのではないだろうか? 


 いつも、これをやってくれて有難い等、気付く必要があります。 


 仮にそれが業務であっても、「やってくれてありがとう」と思うだけでも、その人に対する言動や表情・所作などにもその気持ちが現れてくるでしょう。 


 それが必ず相手に伝わり、よりよい関係になっていけると私は思います。 


 本日はここまでに致します。 


 今日もみなさんに沢山の幸せがやってきますように! 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

開講します 

 令和7年上期 実践簿記教室受講生募集中 

 4月10日(木)開講 6カ月(週1回24回) 

 詳しくはホームページをご覧ください↓。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 

 第39回配信致しました。是非ご覧ください↓。 

 内容:春の彼岸のお話/お彼岸はいつから? 彼岸いつから? お墓参り行かなきゃだめ? 

 毎週金曜日10:30配信です。 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

【3月定期相談会】

その悩み一緒に解決しませんか?

 3月21日(金) 

  相談時間枠5枠あり

        完全予約制

 相談料:初回1時間5,500円 

 詳細はホームページをご覧ください。↓ 

 予約状況も確認できます。  

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。  

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000