カナブンの次は『イモムシ』、はてその意味は?

先日、玄関先に「カナブン」がいたお話を書かせて頂きました。 


 連日ではありませんでしたが、一日置いて二回カナブンとお会いしたので「ん?」と思い調べると「幸運・繁栄」「希望・変化」という意味があり、茶色のカナブンだったので、色の意味からは「忍耐・試練」だと。 


 つまりは「もう少し辛抱して頑張れ」という解釈でした。 


 あれから約一週間が経ちました。 


 5/4の朝、いつものように玄関の内側を掃きだし、外へ出ると何かの茶色い幼虫「イモムシ」がいるではないですか。 


 「なんじゃ?今度はイモムシか?」と、変に扱うといけないと思い「ちょっと、横を失礼致します」と声をかけて掃き掃除をしました。 


 掃除終了後、調べてみましたら・・・・ 


 イモムシは「殻を破って、新たな自分になる」 というスピリチュアルなメッセージがあるではないですか! 


 また、茶色のイモムシは・・・ 


『変化や変容を恐れないでください』 

『成長や進化に向けて、努力を続けましょう』 

『あなたの可能性は無限大です』 

 という解釈のようです。 


 つまり「茶色の芋虫」は「変容」や「成長」を象徴する存在ということです。 


 幼虫から成虫へ変容していくので、人生における成長や変化を意味している様です。 


 一週間前にカナブンからの「もう少し辛抱して頑張れよ」というメッセージを頂き、一週間後に「成長や進化に向けて、努力を続けて頑張れよ」と更なる応援をしてくれたのだろうか? 


 取り方次第だが「ゴールはもうそこまで来ているぞ!諦めるな!」と都合の良い解釈でもしておきたい気分です。 


 これを読んで『ただの虫じゃん。どこでもいるじゃろ。たまたまいただけで・・・』とおっしゃる方もあるでしょう。 


 それはそれで人それぞれの取り方だと思います。 


 私は、神道を学び日本では自然の中のあらゆるところに神樣が存在しているという古くからの考え方に共鳴しているので、些細なものでも何らかのメッセージが込められていると思うようになり、いつも有難くメッセージを頂戴するようになりました。 


 人生、プラス思考・前向きに生きましょう。 


 そうすると、きっと良い方向へ導かれていくはずです。 


 本日はここまでに致します。 


 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 


 文章では中々伝わらない場合もあるので、講演会・研修会でお話をさせて頂くか、本当は人それぞれ置かれた背景等が違うので、その人・その企業にあった方法で直接コンサルさせて頂くことが理想です。 


 でも、このブログで一人でも「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。 


 これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。 


 当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。 


 是非、一読してください。  


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の共通指導メニュー「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。 

ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。 

 このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。 

 中小企業は社長が変われば全てが変わる。 

 会社をちゃんとさせましょう。 

 相談料:初回1時間 5,500円・予約制 

 何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓  

先ずはご相談ください。 
お待ち致しております。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 研修会・講演会承ります。 

 演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引寄せよう』 

 演題『日本の古き良き心を目覚めさせて『人間力』も『業績』もアップ!』 等々 

 職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。 

 老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。 

 ご依頼ください。 
 お待ち致しております。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓           

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。

 ありがとうございました。           

ご意見ご感想をお寄せください。

合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000