『古き良き心』が詰まった遺伝子を目覚めさせよ
何度も書かせて頂いていることなので「またか」と言われる方もあるかもしれませんが、大切だと思うので、また、人はすぐに忘れてしまう生き物なので何度も書かせて頂きます。
昭和20年の終戦を境に日本の思考がガラリと変わってしまったのだと思います。
特に教育の変化で70数年かけて、他人より自分だけ良ければという「我関せず」の傾向が強い世の中になってしまったように思えてなりません。
しかし、人を思う優しい心は、太古の時代から遺伝子で脈々とご先祖樣・祖父母両親から受け継いでいるので、根本は人思いな優しい面を持ち合わせているのです。
ただ、世の中の風潮が個人主義的な思考になってきたことで、人を思いやる等の優しい「古き良き心」が活動しなくなってしまったのでしょう。
つまり「古き良き心」が詰まった遺伝子が冬眠してしまっているのです。
ただ、昨今は毎年の様に天災が起きて被災地では「古き良き心」が活動して助け合っています。
何か起これば「古き良き心」が反応して活動してくれるのは良いことですが、それが天災等なくても日常からその心が活動してくれていれば、世の中は優しい世の中になれると考えます。
だから、遺伝子を目覚めさせれば良いだけのことなのです。
遺伝子には色々な機能を持ったものがあるそうで、それぞれにスイッチがあり、いつも「オン」になっているのではないそうです。
詳しいことは分かりませんが、遺伝子の種類によってスイッチオンの仕方は異なるのだと思いますが「古き良き心」の遺伝子は『感謝』の気持ちでスイッチが入ると私は考えています。
それには、先ずは昔から言われる「先祖・両親を大切にする」ということです。
先祖といえば「先祖供養」です。
これが戦後、核家族化が進んでしまったことからも先祖に手を合わせることが全般的に激減しているのではないだろうか?
昔の人は大方の家に神棚・仏壇があり、毎日手を合わせる習慣があり、子供達に特別教えた訳ではなく子供もなんとなく毎日手を合わせることで「感謝する」ということを学んで育ってきていると思います。
なので、それが日常での人との関わりに活きてきていたと思います。
今は、手を合わせる習慣が減ったことで「感謝をする」ということ「生かされている」とか「見守られている」とか「導かれている」とかいうことも分からなくなっているのではないだろうか?
私は「日本の古き良き心を目覚めさせる『心覚塾』」で、7つの課題を習慣化させることをお伝えしています。
これを習慣化させることで「古き良き心」の遺伝子を刺激して目覚めてくると信じております。
経営コンサルでは、これを「幸せプログラム『はた楽』」とまとめて共通指導メニューとして取入れております。
これを実施して頂くと、個人差はありますが、夫婦仲が改善されてきて家庭内の問題も解決し経営も改善されていくと信じてご指導させて頂いております。
本日はここまでに致します。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
文章では中々伝わらない場合もあるので、講演会・研修会でお話をさせて頂くか、本当は人それぞれ置かれた背景等が違うので、その人・その企業にあった方法で直接コンサルさせて頂くことが理想です。
でも、このブログで一人でも「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。
これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。
当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。
是非、一読してください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の共通指導メニュー「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。
ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。
このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。
中小企業は社長が変われば全てが変わる。
会社をちゃんとさせましょう。
相談料:初回1時間 5,500円・予約制
何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
先ずはご相談ください。
お待ち致しております。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
研修会・講演会承ります。
演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引寄せよう』
演題『日本の古き良き心を目覚めさせて『人間力』も『業績』もアップ!』
職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。
老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。
ご依頼ください。
お待ち致しております。
詳しくはホームページをご覧ください。↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
ご意見ご感想をお寄せください。
0コメント