明日は建国記念の日 なんかする日?

2月11日は「建国記念の日」という国民の祝日ですね。 


 何の日かは字の通りですが、もともとは「建国記念日」と言っていましたが昭和41年から『の』を付けて「建国記念の日」になりました。 


 神話で紀元前660年2月11日に神武天皇が初代天皇として即位した日を昔から建国の日としていたけれども、正確には日本がいつから始まったのかが分からないことからそうなったそうです。 


海外へ行くと「日本という国がいつ出来て誰が作ったか」と聞かれるという話をよく聞きます。 


 しかし、日本の教育ではそんなことを教えてもらわないので自分で勉強しない限りは答えられないでしょう。 


 海外では自国のことを誇りに思い「いつだれが」と答えらて当然だといいます。 


 日本は昭和20年の終戦以降、GHQによる改革で政治・教育等が様変わりしました。 


 特に教育は終戦以前とはガラリと変わり日本のことを学ばなくなったようです。 


 そんなことから、世界でも自国の事を語れない国民は珍しいようです。 


 でも、日本は現存する世界最古の国ということを知っていましたか? 


 先程も書きましたように、紀元前660年2月11日に神武天皇が初代天皇として即位しましたので、そこから国として機能したということで建国と捉え、今年は「皇紀2684年」ということになります。 


 しかし、それ以前から日本の国はあったのでしょうが、始まりが分からないので、建国した日ではなく、神武天皇が即位の日をもって日本の国の建国を祝う日と制定されたようです。 


 これは是非覚えておきましょう。 


 国民の祝日に関する法律では、建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のことが書かれています。 


 全国の神社でも「紀元節」「紀元祭」などとして神事が執り行われています。 


 この日は、神武天皇が祀られる奈良の橿原神宮は参拝者が多いでしょう。 


 橿原神宮へ参拝しなくても、氏神神社へお参りして「今日この建国記念の日を迎えられたことに感謝します。これからも日本の国が続きます様に」と日本の国の繁栄を祈りに参拝しては如何でしょうか? 


 神棚がある方は、神棚で祈っても良いでしょう。 


 また、国民の祝日には、国旗を掲揚してお祝いするのが昔からの慣習です。 


 国旗は門柱や玄関を外から見て左側に掲揚するのが正式とされています。 


 これを機に古事記を読んで日本の始まりを学んでみては如何でしょうか? 


 沢山の神樣が登場します。 皆さんの近所の神社に祀られている神樣も登場しているかも・・・。 


 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 


 文章では中々伝わらない場合もあるので、講演会・研修会でお話をさせて頂くか、本当は人それぞれ置かれた背景等が違うので、その人・その企業にあった方法で直接コンサルさせて頂くことが理想です。 


 でも、このブログで一人でも「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。 


 これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。 


 当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。 


 是非、一読してください。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の共通指導メニュー「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。 

ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。 

 このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。 

 中小企業は社長が変われば全てが変わる。 

 会社をちゃんとさせましょう。 

 相談料:初回1時間 5,500円・予約制 

 何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓ 

先ずはご相談ください。 
お待ち致しております。 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 研修会・講演会承ります。 

 演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引寄せよう』 

 演題『日本の古き良き心を目覚めさせて『人間力』も『業績』もアップ!』 

 職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。 

 老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。 

 ご依頼ください。 
 お待ち致しております。 

 詳しくはホームページをご覧ください。↓  

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡 


 最後まで読んで頂き有難うございました。 

 本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。 

 本日は、これで失礼致します。 

 ありがとうございました。

ご意見ご感想をお寄せください。



合同会社 宇部経営コンサルタント事務所

昭和54年創業 / 経営相談・経営改善・経営者研修・社員研修

0コメント

  • 1000 / 1000