あなたは履き物を揃えますか?
あなたは靴を脱いだら揃えますか?
これは家庭によって違うのかしれませんが、小さい頃に教わる沢山の項目のひとつだと思います。
「揃えようと揃えまいと勝手だろ」と言う人もあるかもしれません。
揃える揃えないは確かに自由です。
しかし、他人の家に訪問して玄関を入るとそこの家族の靴が乱れて散乱状態だとしたらどう感じますか?
自分の家庭も同じ状態だと気にならないでしょうか?
いや、自分の事は意外に気付いてなくて、他人のそんな状態を見ると『なんじゃこの家は!』と思ってしまっているのではないでしょうか?
つまり、一般的に靴が揃えていないと評価が下がるのです。
私がそうじの話をするときに良く言うのですが、片付いていない汚い部屋にずっといるのと片付いて綺麗にされた部屋にずっといるのとでは、精神状態が違うのです。
人はその場に順応するので、汚くてもある程度時間が経てば慣れてきます。
慣れるということは、自分では平常心でいられていると思うでしょうが、実際には綺麗な部屋にいる時よりはイライラな状態で血圧が高かったり心拍数が多かったりするそうです。
そうすると、ちょっとしたことでも腹が立ったりして人間関係に悪影響がでることが増えるのです。
長野市の円福寺の住職だった藤本幸邦先生の「はきものをそろえる」という詩を思い出します。
「はきものをそろえる」
はきものをそろえるとこころもそろう
こころがそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心もそろうでしょう
履物だけでなく揃えるということは、心に余裕がうまれるのだと思います。
「靴を脱ぐときに揃えてられる時間があるか!」と言っても今度靴を履くときは揃っていなかったら「靴を履いてる時間があるか!」とは言わないですよね?
心に余裕がないと、ミスをしたり人を不快にさせたりマイナスな言動が増えてくると察します。
また、揃える習慣がつくと、揃っていないものを見ると気付き揃えてあげる行動につながり、他人への思いやりの心が育ってくると思います。
こんな話があります。
お見合いの席でのことです。
紹介者の家でお見合いをすることになり、男女共に両親同伴でした。
ほぼ同時に到着されたので男性側に先に上がってもらったそうです。
両者席につき、紹介者が挨拶をされたあとに女性側の父親が「この縁談を是非進めてください」と仰ったそうです。
続けて「靴を揃えらる家庭に育った方なら何もいうことはございません」と言われたとか。
靴を脱ぐときに揃えるか揃えないかは、ほんの数秒の違いです。
ちょっとしたことですが、見る人は見ています。
私が知る限りで、靴を揃えないのは子供より大人だと思います。
飲食店の座敷席の前で靴を揃えていない状態を何度も目にしたことがあります。
そのうち店員さんが靴を揃える始末です。
なかには、店員さんも揃えないお店がありますが・・・そのお店は・・・
是非、習慣付けて欲しいものです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日も最後まで読んで頂き有難うございました。
文章では中々伝わらない場合もあるので、本当は講演会・研修会でお話をさせて頂くか、直接経営コンサルでご指導させて頂くことが理想です。
でも、このブログで一人でも「読んでよかった」と言って頂けるよう日々精進してまいります。
これより下は、当事務所の宣伝を掲載させて頂いております。
当事務所は、皆さま方のお役に立てることを第一に心がけております。
是非、一読してください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
研修会・講演会承ります。
演題『日本の古き良き心を目覚めさせて幸せを引き寄せよう』
職種・役職・学歴の前に「人として」という部分「人間力」をより向上させることで、更なる幸せを引き寄せられると考えます。
老若男女問わず「古き良き心」を目覚めさせることで、自ずと「人間関係」も「業績」も「運気」もアップして行けるはずです。
ご依頼ください。
待ち致しております。
詳しくはホームページをご覧ください。↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
私どものメイン業務の「経営コンサルティング契約」の無料オプション「幸せプログラム『はた楽』」では、心を育てるご指導をさせて頂きます。
ほとんどの問題が、心を育てることで解決していくと思います。
このプログラムで経営者の「人間力」が更にアップされ会社を変えていけます。
中小企業は社長が変われば全てが変わる。
会社をちゃんとさせましょう。
相談料:初回1時間 5,500円・予約制
何か問題を抱えていらっしゃる経営者の方々、ご興味がございましたら、是非当ホームページでご確認ください。↓
先ずはご相談ください。
お待ち致しております。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
最後まで読んで頂き有難うございました。
本日の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日は、これで失礼致します。
ありがとうございました。
ご意見ご感想をお寄せください。
0コメント